2018年平昌大会でパラリンピック初出場を果たしたクロスカントリースキー・川除大輝。男子20kmフリーとスプリントクラシカルの9位が個人の最高成績だったが、北京大会では、2019年世界選手権のクラシカル(20km)王者として大舞台に挑む。
川除 大輝|クロスカントリースキー 若手ホープ富山県出身。先天性両上肢機能障がい。LW5/7クラス(立位)。小学1年のとき、いとこにスポーツクラブに誘われたのがきっかけでスキーを始め、2015-2016年シーズンからパラノルディックの大会に出場。2018年、高校2年時にパラリンピック初出場を果たすと、2018-2019年シーズンには世界選手権やワールドカップ札幌大会で優勝を飾り、一躍北京大会のメダル候補に名乗り出た。日本代表に内定している北京大会ではクラシカル(20km)などに出場予定。――昨夏、開催された東京パラリンピックで感じたことは。
いくつかの競技を見たのですが、水泳で僕よりも障がいが重い選手が戦っている姿に勇気をもらいました。東京から北京まで半年しかないなかで、僕も誰かをパラリンピックで勇気づけられる滑りができたらと。また、いまチームについているトレーナーさんが水泳の選手と関わりがあって、どの選手も体幹が強いという話を聞きました。体幹は、どの競技にもつながっていることなので、僕もさらに鍛えなければと思いました。
――勇気づける滑りをするため、北京大会でどんなパフォーマンスをしたいか。そうですね……。まず平昌大会よりも上の成績を出すことが大切になるということと、欲を言えばメダルを獲りたいです。現実は甘くないですが、自分が持っている力を出せたら自然に結果も出て、僕を目に留めてくれる人もいるのではないかと思っています。

僕が新田さんに出会ったころ、新田さんはバンクーバーで金メダルをとったばかり。すごい世界で活躍しているあこがれの選手で、手に届かないところにいる存在でした。でも、いまは僕も成長して、世界で戦える力を持っています。自分のメダルも獲りたいという気持ちと同時に、新田さんと2人でライバルとして高め合い、一緒に表彰台に立ちたいという気持ちが強いです。
――そんな新田選手は「北京は集大成」とし、「自分の経験を後輩に伝えたい」と話している。新田選手は、ピンポイントに重要な試合に合わせてくるのがすごく上手です。そういう点では、僕は自分のことを多くわかっていない。技術も新田選手の方がまだまだ上です。でも、普段の練習で新田選手が競技面、技術面について、何かはっきりいうことはありません。自分で考えて身につけろという感じ。ただ、ヒントになるようなことを言ってくださいます。たとえば、「体幹がしっかりできているけど、足が開いている」という指摘を受けたことがありました。でも、そこからどうするかは自分で考えていかなければならない。いま一緒に合宿できている環境を1日1日大切にし、盗めるところを盗んでいきたいです。
――川除選手の成長は、2019年、スキーの名門であり、2020年に全日本学生スキー選手権大会(インカレ)で優勝した日大に入ったことも大きい。広告の後にも続きます
大学の寮生活のなかで競い合える仲間がいたといういい影響もあります。今年は春の合宿も参加できたので、調子の良さにつながっています。あとは3年生になって、寮の仕事もだいぶ減って、自分の時間が増えたのがよかったのかも(笑)。

ウエイトトレーニングは 、春は週に2回くらい。シーズンに入ってからは週に1回。昨年秋以後は、体幹はほぼ毎日です。体が大きくなったと自分でも思います。ちょっと腹筋が割れているくらいでしたが、いまはしっかり割れているし、胸筋や広背筋もついてきました。腕を振るときに当たる感覚があります。
――体が変わったことで、滑りに変化はあったか。クラシカルの上りはバランスを崩しやすかったんですが、体幹が強くなってきて、バランスがとれるようになってきました。以前だったら体がブレて、うまくまとまらない滑りをしていた後半も、最後までしっかりした滑りができるようになっています。
――クラシカルとフリー(スケーティング)、どちらが得意か。どちらも結果を出したいので、自分のなかでは、どちらかは決めたくありません。決めたくはないけど、結果が出ているのは、クラシカルかな。
――クラシカルとフリーの違いは。クラシカルは下りで加速しづらいので、ストックを持った選手と差をつけられやすいです。クラシカルではフリー以上に、上りと下りのつなぎの部分を意識します。フリーでしたら下りでも平地でも加速できる。スピードに乗れば、けっこう楽して滑れるというのはありますね。
――北京大会では、クラシカル(20km)で上位を狙うのか。そうですね。クラシカルロングで結果を出すことによって、自分にもチームにも勢いがつきます。