top_line

みんなで応援しよう!「ラグビーW杯」最新ニュースはコチラ

身近にできる防災対策|杉野真実 日本テレビアナウンサー①

防災ニッポン

防災についてどんな取り組みをすればよいのでしょうか。リレーコラム「防災ニッポンボイス」では、各界で活躍する著名人が防災への意識や自身の取り組みを語ります。第1回は、日本テレビアナウンサーの杉野真実さんです。杉野さんは防災士の資格を持ち、出演する報道番組で防災に関わる情報を発信しています。杉野さんが防災士を目指したきっかけや防災について伝え続けることへの思いとは…。

誰かのことを思いやる心遣いが「防災」につながる

「防災」と聞くと、少しかたくて特別なことなのかなと思ってしまう方が多いかもしれません。防災は、困った時に役に立つものですが、普段から取り組めば本当に大変な時にやるべきことを減らすことが出来、安心につながります。いかに防災そのものを普段から生活の一部に組み込んでいけるかが大事だと思っています。

例えば、防災グッズは、何かを特別に購入というよりは、日頃から使っているものが、いざという時にも役立ちます。
食品では、賞味期限が長いものをなるべく多く備蓄しています。消費してなくなったら買い足すという「ローリングストック」をしています。
非常食のアルファ米も備蓄しています。ごはんを炊くのが「今日はちょっと」という時は、お水やお湯で戻すだけでできるアルファ米を食べることもありますね。アルファ米を日常で食べていれば、いざという時に「有事で災害だから」といった発想にならずに、精神的な安定も少しは維持できるかなと思っています。水はもともとよく飲んでいるということもあり、多く備蓄しています。カセットコンロも常備しています。災害時に温かいものを食べたい時に、カセットコンロは欠かせません。ふだんの食事向けにも卓上で使うことができて便利だと思います。

キャンプブームも影響 防災にも役立つランタンを愛用

ランタンも愛用しています。それまでは非常用には懐中電灯を備えていましたが、近年のキャンプブームもあり、「ランタン、いいな」と思って購入し、インテリアとして楽しんでいます。
また、地震があった際に上から倒れてくるものがないように高いところにはモノを置かないようにしています。本棚やベッドの位置なども防災を意識して、倒れても被害が出ないようにベッドをずらすなど置き方を考えています。
家族を巻き込んで、祖母の家も点検しました。物心ついたころに阪神・淡路大震災の被害の映像を目にしていたので、自宅の家具の転倒防止措置などはなくてはならないものと思って育ってきました。

職場では、何か起きたらいつでも駆け付けることができる体制にしています。コンタクトレンズや洋服、水などを常備し、「自分1人分であれば、1日は頑張れる」くらいのものを置いています。手軽にカロリーを摂取できるお菓子も重宝しています。

広告の後にも続きます

防災とは「自分の命を守る」ことなのですが、「誰かのことを思いやる」という基本的な心遣いそのものが行動につながると思っています。目の前にいる人を危険から守るにはどうしたらいいか。お子さんがその場所にいて大丈夫か。電車が止まったらどうやって帰るか。大規模災害時に安否情報などの伝言板の役割を果たす災害用伝言ダイヤルはどのように使えばいいのか。そうしたことを日常生活の中で考えていくことから少しずつはじめてみませんか。

2月8日公開:②命を守るアナウンサーに 防災士として

<プロフィル>
杉野真実(すぎの まみ)
2012年に日本テレビにアナウンサーとして入社。聖心女子大学文学部卒業(歴史社会学科国際交流専攻)。1990年生まれ。東京都出身。趣味・特技は書道(師範)、英語、フランス語と旅行。
現在の出演番組は「Going!Sports&News」「news every.サタデー」「バゲット」「情報ライブ ミヤネ屋」(ニュースコーナー)「スッキリ」(ニュースコーナー)ほか。

 
   

ランキング(くらし)

ジャンル