
こんにちは、深水英一郎です。
近年、ユーザーのエンタメコンテンツの楽しみ方が進化し、良いものを創って知ってもらうだけでは購入されなくなっています。一体どのような変化が起き、どのようなコンテンツが売れるようになってきたのでしょうか。
今回の「著者著書紹介」では、エンタメコンテンツの裏側で起こっている、地殻変動とも言えるヒットの法則の変化について、たくさんの事例とともに分析した著書「推しエコノミー 『仮想一等地』が変えるエンタメの未来」について、著者の中山淳雄さんに話をききます。
【著者 中山淳雄 プロフィール】
エンタメ社会学者。事業家(エンタメ企業のコンサルを行うRe entertainment創業)と研究者(早稲田博士・慶應・立命館大研究員)、記者(Gamebiz記者)、政策アドバイザー(経産省コンテンツIPプロジェクト主査)を兼任しながら、コンテンツの海外展開をライフワークとする。以前はリクルートスタッフィングから転職し、DeNA・デロイト・バンダイナムコスタジオ・ブシロードで北米、アジア向けのメディアミックスIPプロジェクトを推進&アニメ・ゲーム・スポーツの海外展開を担当してきた。
https://twitter.com/atsuonakayama▼本日紹介していただく著書▼
「推しエコノミー 『仮想一等地』が変えるエンタメの未来」(中山淳雄著、日経BP)2021/10/14
——よろしくお願いします。今回の著書、どんな内容なのでしょうか?
広告の後にも続きます
【中山さん】
前作「オタク経済圏創世記」がゲーム・アニメ・マンガの成立の歴史と海外化のプロセスをまとめたもので、今回の「推しエコノミー」はそこにコロナによる急激なデジタル化社会化と、実際にゲーム・アニメ・マンガなどのファンやユーザー側がどんな変化にあるのか、ということを書いた内容になります。
——前回の著作「オタク経済圏創世記」と今回の「推しエコノミー」の違いや共通点ってありますか?
【中山さん】
共通しているのは「ライブコンテンツ化」という語り口です。これまではとにかく良いものを創って知ってもらって購入してもらうという「リーチ型」のマーケティングでした。
それがいまは一度SNSでもイベントでもファンとの結びつきができた状態から数少ないコアファンがコミュニティをリードしながらちょっとずつ関与度合いを上げていって、結果として購入という行動もその「推し」の表れとして出来上がってくる「リール型」のマーケティングに変わってきている。
まるで劇場の中を運営するかのように、着席してくれたファンが興味をなくさないように継続的な関係性のなかで、ライブコンテンツとして「運営をしていくこと」が大事になる、ということを語っております。