
「ゆるブラック企業」という言葉があるのはご存知でしょうか。残業代も払わずに長時間労働をさせる企業に批判が集まっているのはご存知だと思いますが、今は「ゆるブラック企業」も嫌煙される時代になっています。
ではそもそも「ゆるブラック企業」とはどのようなものなのでしょうか。この記事ではゆるくブラック企業の説明だけでなく、なぜ「ゆるブラック企業」が避けられるのか、我々50代は何をすべきかについても説明します。
「ゆるブラック企業」とは
「ゆるブラック企業」を簡単に説明すると、仕事がゆるい企業のことです。基本的に残業代はありません。そのぶん給料は高くありませんが、仕事は大変ではなく、誰でもできるような仕事が与えられます。
こうした「ゆるブラック企業」が出てきた背景には、働き方改革が挙げられます。働き方改革で残業時間を制限するために、若い社員に時間がかかる仕事を割り振らないという考えになっている企業があるわけです。
確かに慣れていない仕事となれば、時間がかかってしまいなかなか終わりません。するとどうしても労働時間が長くなってしまいます。結果、労働時間を短くするために作業効率を上げるのではなく、そもそも若い社員に時間がかかる仕事をやらせないという方法をとった企業が少なくないわけです。
広告の後にも続きます
「ゆるブラック企業」の場合、仕事がゆるく残業代もありません。仕事も大変ではないのに給料はもらえるわけですから、一般的なブラック企業と比べて不満を抱く要素は少ないと考えられます。それなのになぜ「ゆるブラック企業」は避けられているのでしょうか。
「ゆるブラック企業」はなぜ避けられるのか
「ゆるブラック企業」が避けられる理由はやりがいを感じられない、キャリアアップに繋がらないという理由が挙げられます。若い社員にとってはやりがいというの非常に重要です。たとえ給料が安くても、やりがいが感じられる仕事をしたいという人が多いわけです。
こうしたやる気のある社員にとっては、「ゆるブラック企業」のように誰でもできる仕事を続けることに疑問をもつのは当然でしょう。
またキャリアアップができないというのも重要な理由になります。誰でもできる仕事をずっとやり続けても、自分のキャリアアップには繋がりません。今までのように一つの会社にずっと勤めるというキャリアであれば問題はないのですが、今は転職が一般的になっています。
しかも多くの人が1回だけでなく、3回、4回と転職を繰り返しているのが現状です。このように転職を繰り返して、自分のやりたいことが実現できる職場を探しているのです。そのため、キャリアプランを考えている人たちにとって「ゆるブラック企業」はまったく身のためにならず最悪でしかありません。