
いざ「災害用の備蓄品をそろえよう!」と思っても、自分の家族に必要な防災備蓄品の品目や数量を考えるのって、結構面倒な作業ですよね。それをいくつかの質問に答えるだけでパッと教えてくれる便利なウェブサイト、「東京備蓄ナビ」をご存じでしょうか?
こちらの記事もおすすめ!→災害時切実なトイレ問題 せめて携帯トイレ1週間分備蓄しよう
必要な品目と数量は家族構成によって異なります。こちらのサイトを使うと、自分の家族用としてカスタマイズされた備蓄品リストを簡単に作ることができます。しかも足りないものを買い足すのもスムーズにできるんです。今回は、「東京備蓄ナビ」を使いながら紹介します。すでに備蓄品をしっかりそろえている方も、答え合わせ感覚で使ってみてくださいね。
「東京備蓄ナビ」を使ってみよう
紹介するのは、東京都が2021年3月に開設した「東京備蓄ナビ」というウェブサイトです。PC・スマートフォン・タブレットから利用可能です。もちろん都民ではなくても利用できますよ。

サイトのトップには、以下の説明があります。
広告の後にも続きます
「『災害に備えた備蓄』と聞いてもピンと来ない方や興味はあるけど何をどのくらい備蓄すれば良いか分からない方向けに、備蓄のイロハや備えておくと良い品目などをご紹介するサイトです。」
(引用:「東京備蓄ナビ」https://www.bichiku.metro.tokyo.lg.jp/)
まさしく、こういうものを求めていました!
3分で完了!リスト作成のために質問に答えます
今回は、大人2人・幼児1人・ハムスター1匹のわが家を例に、サイトを使ってみます。
家族構成に合わせた備蓄品リストを作成するために、いくつかの質問に答えていきます。
まずは同居家族の人数を入力。