この記事では、『ポケモンレジェンズ アルセウス』のどこが新しくなっているのか情報をまとめてお届け。ぜひチェックして、冒険に役立てましょう!
◆広いフィールドが舞台
本作では従来のシリーズと異なり、ポケモンたちが自然に生きる広大なヒスイ地方を冒険します。たとえるならば『ポケットモンスター ソード・シールド』のワイルドエリアのような状態になっています。
◆オープンワールドではない
一方で、本作はオープンワールドではありません。マップはそれぞれで区切られており、拠点となるコトブキムラから各エリアに移動するときはロードが入りますし、すべてがシームレスに繋がっているわけではないのです。
とはいえ、各フィールドの広さはなかなかのもの。『モンスターハンター』シリーズのような状態であるといえばわかりやすいでしょうか。
◆モンスターボールをそのまま投げられる
アクション要素も追加されており、主人公をそのまま動かしてプレイできます。
もちろん、野生のポケモンに対してそのままモンスターボールを投げれば捕獲可能! 必ずしもバトルしなくてもよいのです。
◆ポケモンが主人公に攻撃してくる
ただし、好戦的なポケモンは主人公に攻撃をしてくるので注意。ダメージを受けすぎると、目の前が真っ暗になりキャンプに戻されてしまいます。
◆手持ちのポケモンを繰り出すとバトル開始
野生のポケモンに対して、手持ちのポケモンを繰り出すとバトルがはじまります。バトルはいつもと同じく、ターン制のコマンド選択式です。
◆バトルは「力業」「早業」が鍵
バトルにも新要素があります。本作ではすばやさに応じて行動順が決まっているほか、技の威力が増加する一方で行動順が遅くなりやすい「力業」、逆に行動順は早くなりやすくなるものの技の威力が落ちる「早業」が存在します。
◆材料を集めてクラフトしよう
フィールドにはさまざまな材料が落ちています。あるいは、ぼんぐりがなった木、鉱石に対してポケモンを繰り出すと、対応した材料をゲットできるのです。
これらの材料をクラフト台で使えば、キズぐすりやモンスターボールなどさまざまなアイテムを作れます。
◆進化はメニュー画面から!
本作では、ポケモンに関する要素も従来といろいいろ変わっています。
たとえばポケモンはレベルアップすると自動で進化するのではなく、メニュー画面から任意で進化させる形式になっています。技も同様に、メニュー画面から覚えさせられます。
◆一部の技の仕様が変わっている
「でんこうせっか」が先制技ではなくすばやく動ける技に、「ステルスロック」が攻撃+継続ダメージになっていたりと、今までのシリーズと同じ技でも違う効果になっていることも。
◆とにかくゲットしまくれ!
本作のポケモン図鑑は、一度捕まえただけですべての情報が埋まるわけではありません。また、ポケモンを捕まえると経験値が獲得でき、お金の入手にもつながるので、とにかくたくさんゲットしましょう!
◆陸・海・空でポケモンに乗ろう!
ゲームを進めていくとポケモンライドができるようになり、「アヤシシ」、「イダイトウ」、「ウォーグル(ヒスイのすがた)」の力を借りて、陸・海・空を自由に移動できるようになります。
◆コトブキムラでしっかり準備!
拠点となるコトブキムラでは、クラフトレシピを買ったり、衣装を買って着せ替えたり、写真を撮影したり、他プレイヤーとポケモンを交換したりできます。いろんな施設があるので活用しましょう。
◆あの人物の祖先がいる!?
本作は『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』とつながりがあり、登場人物の「デンボク」は「ナナカマド博士」の祖先であると明らかになっています。別のあのキャラクターも、誰かの祖先かも……?
◆最初のパートナーの最終進化形はいつもと違う!
本作の最初のパートナーは、モクロー」「ヒノアラシ」「ミジュマル」なのですが、実はこれら3匹はいつもと違う最終進化系になると明らかになっています。
◆アルセウスにまつわる物語に注目
『ポケモンレジェンズ アルセウス』というタイトルになっているように、本作では幻のポケモン「アルセウス」に関する物語が描かれます。
アルセウスはタマゴから産まれ、世界・宇宙を生み出したと言われるポケモンです。かなり壮大なストーリーになるかも……?