
子供向けの昔話というイメージが大きい『桃太郎』ですが、大人の私達でも学ぶこと、考えさせられることがたくさんあります。この記事では、『桃太郎』を深堀りして読んでいきましょう。
童話『桃太郎』あらすじの内容をネタバレ紹介!
日本人なら1度は聞いたことがある「日本昔話桃太郎」。 まずはあらすじをおさらいしましょう。
あるところに、子供のいないおじいさんとおばあさんがいました。ある日、おばあさんが川で洗濯をしているところに、大きな桃が流れてきます。その桃を持ち帰り、おじいさんと一緒に食べようとしたところ、桃の中から男の子が飛び出してきたのです。その男の子に、2人は桃太郎と名付けました。
成長した桃太郎は、鬼が悪さをしていると耳にし、鬼ヶ島へ退治しに行くことを決意します。
おばあさんが作ってくれたきびだんごを持ち、鬼退治へと出発する桃太郎。その途中でイヌ、サル、キジに出会います。3匹はきびだんごをもらう代わりに鬼退治にお供することになり、桃太郎は仲間と共に鬼ヶ島へと向かうことになりました。
鬼ヶ島では鬼達が酒盛りをしているところに攻撃をしかけた桃太郎達は、鬼を倒し、鬼達の宝物を村へと持ち帰るのでした。
広告の後にも続きます
歌や映画についても紹介します。
著者楠山正雄 出版日2011-04-25
『桃太郎』は、明治20年(1887年)以降、当時の小学生用教科書「尋常小學讀本」に採用され、子供達の間で知られるようになります。
その後、芥川龍之介や楠山正雄、尾崎紅葉といった著名人も『桃太郎』をもとに創作をしました。また、鬼退治へ行く様子を描いた童謡「桃太郎」(作曲:岡野貞一、作詞:不詳)はご存じの方も多いでしょう。
さらに、日本初の長編映画とされているのが『桃太郎 海の神兵』だということをご存知でしょうか。
これは『桃太郎』を元に、当時の子供達の戦意高揚を目的として作成された戦争アニメ映画で、1945年4月、日本が戦争真っただ中の中公開されました。当時、高校生だった手塚治虫もこの映画を見て影響を受けたと言われています。白黒のフィルム映画で時間は74分。戦意高揚が目的とはいえ、ミュージカル仕立ての場面もあり、子供たちに夢や希望を与えようとしたと言われています。
『桃太郎』の事実1:起源は遥か昔!いつ、だれが作った?
『桃太郎』が成立した時代・作者といった詳細ははっきりしておらず、由来は諸説あります。しかしその歴史は古く、起源は『古事記』に載っている「イザナギ・イザナミ伝説」ではないかというのが有力な説の1つとなっているのです。
著者竹田 恒泰 出版日2016-06-14
2022年1月28日