
この記事はオウンドメディア『みんなの銀行 公式note』からの転載で、2021年1月に開催された記者発表会の模様を再構成したものです。
トークセッション登壇者
中野将志氏(アクセンチュア 常務執行役員 金融サービス本部 統括本部長)
森健太郎氏(アクセンチュア ビジネス コンサルティング本部 マネジング・ディレクター ストラテジーグループ 銀行 プラクティス日本統括)
横田浩二氏(みんなの銀行 取締役頭取)
永吉健一氏(みんなの銀行 取締役副頭取)
「デジタルバンク」はネット銀行とは全く異なるもの

写真:(左から)永吉副頭取、横田頭取、アクセンチュア森氏、アクセンチュア中野氏
永吉:みんなの銀行は国内初のデジタルバンク として2021年5月にサービス提供を開始しますが、このトークセッションでは、デジタルバンクがどのように生まれてきたのかを、海外事例もあわせてお話できればと思います。初めに森さんから、デジタルバンクの世界的な潮流についてお話いただきます。

森氏(アクセンチュア):これまではどちらかというと、金融サービスを改善していく流れの中でネット銀行が生まれてきたという背景がありましたが、デジタルバンクは、 これらとは全く違うものを思い浮かべていただくのが良いかと思います。
我々アクセンチュアでは、お客様の課題を解決するという立場に立ち、金融サービスあるいは金融以外のサービスを含めたエコシステムを前提としたビジネスを作っていますが、グローバルのデジタルバンクが目指しているものも、同じなのではないかと思っております。
広告の後にも続きます
ドイツにはN26という有名なデジタルバンクがありますが、彼らのプロモーションビデオでは、EU各国を時間や場所に縛られずに働くノマドワーカーのような人たちに対し、彼らの課題を解決し優れたサービスを提供することを伝えています。

写真:永吉副頭取(左)、横田頭取(右)
永吉:シンプルでデザイン性が高いですよね。2019年5月、森さんと一緒に欧州のデジタルバンクの視察ツアーに行った際にも、N26さんには訪問させていただきました。
森氏:プロモーションビデオでは保険についても触れられていますね。例えば移動するノマドワーカーがその国で1DAY保険を掛けたりといったものです。N26さんがお客さまの課題をどのように解決していくのか、そのイメージが伝わってきますよね。
主要マーケット(欧州・米州・アジア)の銀行創設・統合トレンド

森氏:(上のスライドは)欧州を始めとする主要マーケットにおける銀行の形態がどのように変化してきたかを実際に研究したものです。これを見ると世界のデジタルバンクは欧州が先行していて、 数もかなり多く、米州・アジアでもそれなりの数があるのが分かります。これは人口動態的に、高齢化が進む、若年層の銀行離れが進む、といったことも影響していると思いますが、世界のデジタルバンクはこれまでに大きく3つのウェイブを経て進化してきていると我々は捉えています。
1つ目のウェイブは、異業種からの銀行参入。日本でも一緒で、小売事業者などが参入しています。