top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

コロナ禍で変わる働き方「中間管理職不要論」に50代はどう向き合う?

キャリア50

数年前から「中間管理職不要論」という言葉がちらほらと聞こえるようになりました。「部下に仕事を振っているだけ」や「書類を確認・承認しているだけ」などと厳しい意見もありますが、果たして本当に中間管理職は不要なのでしょうか。

コロナ禍で働き方が変わり、今後のキャリアに不安を感じる方も多い昨今。今回は、中間管理職の働き方はどのように変わったのか、そして50代で新しい職場へ転職することは可能なのかについて考えていきます。

コロナ禍で苦労する中間管理職の存在が浮き彫りに

コロナウイルス感染拡大を受けて今までと働き方が変わり、苦労している中間管理職は少なくありません。働き方改革プラットフォーム「TeamSpirit」を運営するチームスピリットによると、大企業で管理職・中間管理職として働く方の56%が「コロナ禍以降でマネジメントの難易度が上がった」と答えています。中小企業においては44%が同様の回答をしており、大企業より割合は低いもののコロナ禍で働きにくさを感じている方々の存在が分かりました。

全国の企業のテレワーク実施率自体は約2割前後と低水準ですが、「3密」を避けたりソーシャルディスタンスを保つために働き方が変わったことが働きにくさの要因のひとつと言えそうです。

コロナ禍で部下とのコミュニケーションに難しさも

上記の調査において、「なぜマネジメントの難易度が上がったのか」という理由まで詳しくは述べられていませんでした。ただ、メールやチャットなど文章でのコミュニケーションが増えたこと、距離に阻まれメンバーとコミュニケーションする時間を確保できないことを理由として挙げている方も多いようです。

広告の後にも続きます

コロナ禍で中間管理職のマネジメントスキルがより一層求められるなか、「このまま今のポジションで働き続けられるのだろうか」と不安になるのは仕方がないもの。特に「中間管理職不要論」という言葉を聞けば、自分の社内での立場を危うく感じることもあるでしょう。

社内で居場所がないと感じる兆候

中間管理職として自身の居場所がないと感じ、転職を考える方は珍しくありません。中間管理職が「自分は社内に不要なのでは……」と感じる理由の例として、下記が挙げられます。

・部下が自分ではなくさらに上の上司に報告・相談する

・業務内容が確認・承認ばかりになる

・部下と上司の橋渡し的な役割が多い

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル