
東京シティ・バレエ団「トリプル・ビル2022」メインビジュアル
東京シティ・バレエ団は1968年、日本初の合議制バレエ団として設立された。以来、古典バレエと創作バレエを両輪として活動している。1994年、日本で初めてバレエ団として自治体(東京都江東区)と芸術提携を結び、ティアラこうとう(江東公会堂)での定期公演のほか、アウトリーチにも意欲的だ。2009年には日本を代表するプリマバレリーナとして活躍した安達悦子が芸術監督に就任。「Ballet for Everyone(バレエ・フォー・エヴリワン)」をミッションに掲げ、「バレエの楽しさと豊かさを、すべての人と分かち合う」ことを目標にしている。SPICEでは、安達に近年のバレエ団活動や今後の展望、2022年1月22日(土)~23日(日)新国立劇場中劇場で開催する「トリプル・ビル2022」への抱負を聞いた。(※この公演は中止となりましたが、延期公演が3月10日に決定しました→公演情報欄参照)
■コロナ禍でも歩みを止めず前へ
――まずコロナ禍での活動についてお伺いします。2020年4月~5月、最初の緊急事態宣言が発令され、7月に予定されていた「トリプル・ビル2020」と『白鳥の湖』が中止になりました。コロナ禍当初の状況と今の様子をお聞かせください。
2020年2月に『眠れる森の美女』の新制作が終わって間もなく活動がストップしました。7月は大丈夫だろうと思っていましたが、緊急事態宣言が伸びてリハーサルを始めらませんでした。「トリプル・ビル2020」で上演するパトリック・ド・バナの『WIND GAMES』と藤田嗣治の美術による『白鳥の湖』にボリショイ・バレエのオルガ・スミルノワとセミョーン・チュージンが出演予定でした。夢のような公演だったので中止になってしまい残念でした。
レッスンは割と早くから再開しました。稽古場は窓を開けて換気ができるのですが、舞台上のソーシャル・ディスタンスなどが厳しく公演再開は遅くなりました。バレエ団独自、それに同じく江東区と芸術提携を結ぶ東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団と共に感染防止対策の条項を作り、ティアラこうとうでの公演を徐々に始められるようになりました。
広告の後にも続きます
2021年に入っても中止となった公演は何本かありましたが、9月に文化庁の「大規模かつ質の高い文化芸術活動を核としたアートキャラバン事業」の一環として行った『白鳥の湖』熊本公演は盛況でした。秋以降の公演は予定通り実施できていますが、今でもずっとマスクを付けてレッスンとリハーサルをしていますし、公演前などにはPCR検査を行っています。
安達悦子
■「バレエ団のクオリティをアップデートしていきたい」
――2009年に芸術監督に就任され12年が経ちました。古典と創作を両輪とするバレエ団の歴史を踏まえつつ新しい作品を導入し、海外からの指導者も招聘するようになりました。その意図は?
バレエ団のクオリティをアップデートしていきたいという思いがあります。古典バレエでも技法面ではどんどん変わってきています。音楽的な感性もアップデートしていきたい。芸術面でも技術面でも常に今の世界を見据えていきたい。ヨーロッパの風みたいなものを入れることによって、振付家もダンサーも指導者も勉強できる土壌を創りたかったのです。
『白鳥の湖』でも石田種生(1929₋2012)の演出・振付のレガシーを遺していきますが、今までと違う風が入ることによって「石田先生はこういうことを言いたかったのでは」と感じたりもします。作品って、楽譜みたいなもので、どう解釈するのかはプレイヤーに委ねられている。だから一生懸命勉強するんです。残っていく作品って、そういうものかなって。
『白鳥の湖』演出・振付:石田種生 撮影:鹿摩隆司
