JR山手線鶯谷駅。降りたことがない方には、ホームから見るラブホ街のネオンのイメージが強いかもしれません。しかしこの界隈は、歩くほどに東京の多様性が感じられるエリア。駅の南側は天台宗の関東総本山・寛永寺がどんと構えており、北側は少し歩くと閑静な住宅地です。
俳人・正岡子規が暮らした「子規庵」や、「新宿中村屋」、日本酒の「真澄」などのラベルの字を書いた書家であり洋画家・中村不折が収集した書が展示される「書道博物館」といった通好みの文化施設もあれば、朝6時から営業する都内最大級のビル型銭湯「萩の湯」、24時間営業の「サウナセンター」など、ととのう場もしっかり。
中華に関心の高い方なら、以前80C(ハオチー)でもご紹介した「鴻福餃子酒場」や「台湾料理 小吃 龍一吟(ロンイーギン)」、窯焼き叉焼の持ち帰り専門店「焼豚の大井川」なども気になるところです。
そんな鶯谷エリアを歩いていると、根岸の住宅街に突如現れるのが「ヴィーガン餃子 優(YU)」。店の前にはウッドデッキがあり、解放感のある気持ちいいカフェ的な空間が印象的です。
その店内で出しているフードメニューが、なんと生地から手づくりのヴィーガン餃子。いったいどうしてこんな店ができたのでしょうか?



ヴィーガン歴15年!南京出身の女性がつくる、11種類のヴィーガン餃子とは?
広告の後にも続きます
店のオーナーで、ヴィーガン餃子を作っている近藤優さんに話を聞くと、ご自身のヴィーガン歴は15年。旦那様はさらに長く30年だそうで「もともとこの餃子は、自分が食べたくて作り始めた」のだそうです。
出身は中国南京。しかし、中国生まれだからといって、誰でも餃子を作っているわけではありません。「ヴィーガン料理は前から作っていましたが、これまで餃子は作ったことがなかったので、動画を見たり、知人に教わったりして学んだんです」。
結果、独学で自分が食べたいヴィーガン餃子を作れるようになった近藤さん。驚いたのは、餡の種類の豊富なこと。 ピーマン、にんにく、キムチ、しいたけ、にら、セロリ、ねぎ、茄子、生姜、コリアンダー(香菜|パクチー)、さらに棗餡が入った甘い餃子もあり、ラインナップは全11種類!
食べてみると、大豆ミートをベースに、主材料となる野菜を加え、餡によって春雨や米などの副材料を加えることで一体感を出している創意工夫が素晴らしいのです。

例えば、しいたけ餃子は大豆ミート、白菜、黒きくらげ、にんじんなどが入り、餃子の生地でしいたけの炒め煮を包んだような滋味深い味わい。
ピーマン餃子は大豆ミートに春雨が加わり、ピーマン本来の香りも残した仕上がりです。また、茄子は日本人にもなじみのある味噌と自家製の辣油を使い、ピリ辛でこっくりとした味付けが魅力。それぞれに個性があり、ひとつひとつ食べる楽しさがあります。



