感染力の強いオミクロン株が日本でも猛威をふるい始めている。
「感染拡大を防ぐ鍵は、やはりワクチン3回目接種(ブースター接種)です。日本では2回目の接種から原則8カ月以上間隔を空けるとされてきましたが、高齢者施設などを対象に接種の前倒しが進められています。感染力がデルタ株の5倍とされるオミクロン株の流行を食い止めるには、ワクチン3回目接種をスムーズに進めることが不可欠。時間との戦いです」
そう語るのは、藤田医科大学病院の岩田充永副院長だ。
広告の後にも続きます
ワクチン3回目接種は、医療従事者を対象に、昨年の12月1日からスタート。藤田医科大学病院でもすでに2,000人以上が終えており、岩田副院長も接種済みだという。
3回目の接種と聞いてまず気になるのは、ワクチンの副反応についてではないだろうか。
厚生労働省の発表によれば、“おおむね2回目と同等”とされている3回目接種の副反応だが、症状別に見ると「接種部の痛み」「倦怠感」「筋肉痛」の発症率は2回目よりも上がっていることがわかる。