top_line

癒されたいあなたへ。どうぶつニュースはこちら

「SDGs100人カイギ」でディーセント・ワークの実現について考えてみました!

女子部JAPAN

こんにちは。女子部JAPAN(・v・)のHicaryです。

最近、テレビ番組で特集が組まれるなど「SDGs(エスディージーズ)」という言葉をよく聞くようになりましたよね。

SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称。よりよい世界を目指すための17のゴールと169のターゲット(具体的な目標)で構成された国際目標です。
「誰ひとり取り残さない」ことを目標達成の条件とし、2030年に達成することを目指しています。
(詳細はこちら!)

このSDGsにまつわるプロジェクトとして行われているのが「SDGs100人カイギ」です。
毎回、SDGsにちなんだひとつのテーマに対して、2030年までに本気で世界を「変える」ことを目標に活動をしている4人が登壇。その話を起点に、クロスジャンルでゆるやかな人のつながりを生むことを目的にほぼ毎月開催しているイベントです。
ルールは、ゲスト登壇者が100人集まったら、解散すること。

SDGsの目標自体は大きいですが、私たちでも取り組める何かを見つけるため、女子部JAPAN編集部では、キックオフイベントからこの「SDGs100人カイギ」に参加しています。

今まで参加したSDGs100人カイギはこちら!

広告の後にも続きます

そして2021年11月24日に、24回目のカイギが行われました。オンラインで行われたこの模様をご紹介します。

 

働きがいのある仕事=ディーセント・ワークの実現に向けての取り組みとは?

24回目のテーマは、「ディーセント・ワーク実現の挑戦」。

ディーセント・ワークとは働きがいのある人間らしい仕事という意味です。

世界では、10人にひとりの子どもが働いていて、1日およそ200円以下で暮らしているというディーセント・ワークとはほど遠い現状があります。
日本は一見無関係のように思えますが、相対貧困や貧困の格差が大きいという指摘も。というのも、所得の中央値の半分を下回っている人の割合は6人にひとり。格差の大きさを表すパルマ比率※は1.3と言われて、重要な課題とも言われています。
※パルマ比率は、全世帯を所得の大きさで分類したときに上位10%が得ている所得と下位40%の所得を比べた比率。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(くらし)

ジャンル