top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

サツマイモとお米の発酵飲料「ミキ」の水キムチレシピ&手作りミキの作り方

haccola

2021年12月7日~12月21日、二十四節気の「大雪」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは古代中国から伝わったもので、春夏秋冬の季節をさらに約15日間ずつ分けた暦です。

前回の節気である「小雪(しょうせつ)」では、雨が雪に変わる冬の2つ目の節気を迎えました。今回紹介する「大雪(だいせつ)」はどのような季節を迎えるのでしょうか?旬食材を使った発酵レシピとともに、大雪の季節を感じてみましょう。

今回は、神様に捧げる飲み物とも称される奄美大島伝統の発酵健康飲料「ミキ」と、そのアレンジレシピ「ミキ水キムチ」をご紹介します。

「ミキ」とは

ミキとは

サツマイモとお米とお砂糖で発酵させた健康飲料です。ミキの由来は「お神酒」であるといわれ、奄美大島では各家庭で昔から仕込まれてきました。多くの乳酸菌を含み、消化を促し元気になるということで、島では小さな子どもからお年寄りまで広い層に親しまれています。今回はお砂糖は使わず、サツマイモとお米だけで仕込むレシピをご紹介します。

サツマイモとお米の発酵飲料「ミキ」の作り方・レシピ

材料

・生米 250g
・お水 1L
・サツマイモ 50g(甘くしたければ100g)

作り方

広告の後にも続きます

1、お米を洗って鍋に入れ、お水を入れ火をつけます。弱中火で30分~40分ほど火をかけ、おかゆを作ります。焦げやすいので鍋底から混ぜます(10分おきにタイマーをかけるのがおすすめです)

2、サツマイモの皮を剥き、生の状態で水につけて30分ほどあく抜きをします。あく抜きをすることで苦味や渋みを抜き、色の変色も防ぐことができます。

3、おかゆが完成したら50度くらいまで冷まします。おかゆの目安は米を軽い力でつぶせるくらいの柔らかいものが理想です。(発酵しやすいため)
後の工程でサツマイモと混ぜます。サツマイモの酵素が活性化するように、おかゆの温度を低くしすぎないように注意してください。

4、サツマイモをすりおろします。(生の状態です)

5、50度ほどになったおかゆにすりおろしたサツマイモを入れます。

50度ほどになったおかゆにすりおろしたサツマイモを入れます。

6、丁寧に混ぜます。サツマイモの酵素がおかゆのでんぷんに反応して、混ぜているうちにゆるゆるになってきます。

丁寧に混ぜます
  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル