
「最近の若者は出世欲がない」とよく聞きますが、働くミドル・シニアでも「このまま主任・課長クラスでいい」と考える方は珍しくありません。
終身雇用が確立された時代であればそれでも良かったかもしれませんが、中間管理職の立場が見直されつつある昨今。定年まで今のポジションを守れるのか、主任・課長クラスの50代は一度真剣に考えてみる必要がありそうです。
そこで今回は、主任・課長クラスの50代が「部長以上を目指すべき理由」と「課長から部長になるために必要なスキル」についてお伝えしていきます。
「課長職で定年まで安泰」が難しいこれからの時代
“中間管理職不要論”などという言葉が取り沙汰されるようにもなり、大手企業をはじめとして課長クラスのポジションの必要性を見直す企業が出てきています。課長職から脱しようと、数少ない部長・次長の座を狙う社員は少なくありません。そんななか、「課長のままでいいや」と意識が低いままでは、課長の座すら奪われてしまうリスクがあるのです。
終身雇用の時代は、ただ会社にいるだけで自然と役職がついて、定年まで一定のポジションでの雇用が確保されたかもしれません。ですが現在は、年功ではなく実力で評価される時代。早い段階で課長より上の役職を目指さなければ、優秀な部下に追い抜かれ社内での生き残りは難しくなるでしょう。
会社から“重宝される”部長職
広告の後にも続きます
中間管理職の立場が見直されつつある時流のなか、課長職と比べて部長職が社内で重宝されるのには理由があります。そこでこちらでは、課長にはない部長の役割をお伝えします。
経営者的な視点で部署をリードする役割
部長が社内で重宝される理由の一つに、経営的な視点が挙げられます。一般社員の育成や業務のとりまとめなど現場の管理が主な課長に対して、部長はどのプロジェクトにどのくらいの資金や人を配分するかまで考えなければいけません。自分が現場でプレイヤーとして働きかけるのではなく、部署の経営者として俯瞰した視点を持って部下を動かすのが部長の役割。現場の動きだけを把握する課長と比べて、代わりの利くポジションではないことがわかります。
課長や一般社員を教育する役割
部長は、課長や一般社員への教育を行います。ただし、課長のように現場の業務内容を社員一人ひとりへ事細かに指示することはあまり多くありません。会社の経営状況や部署の業績などのデータを提示し、部署全体がどのような方向に進むべきなのか道筋を伝えます。また、課長からプロジェクトメンバーの性格や向き不向きをヒアリングし、一般社員への指導方法を課長へアドバイスすることも。より良い部署にするための編成を考えるのは、その部署の責任者である部長の役割です。
部署の代表として対外的な業務に応じる役割
その部署の代表として、部長は取引先との交渉など代外的な業務にも対応します。大きな金額が動く交渉の際は、課長ではなく部長が出向くことでうまくまとまることも少なくありません。また交渉だけでなく、部下がトラブルを起こした時は部長が謝罪に向かうことも。このような“部署の代表”としての役割は、課長ではなく部長が対応するため会社側から頼られる機会が多いのです。
課長から部長になるために必要な3つのスキル
上記でお伝えした通り、課長にはない部長の役割には下記が挙げられます。