お久しぶりです。ともちょるです。
突然ですが、皆さんのご当地グルメってなんですか?
となぜ、こんなことを急に聞いたかというと、とある日に会社内で「うちの会社には、それぞれ地方出身の人がいるからみんなでご当地グルメ対決とかしたら面白そうだよね」と話の話題になったからです。
たしかに!!!!!!!!
ということで今回は、ご当地グルメ対決をしたいと思います!
ご当地の料理あんなものやこんなもの
まずはこの方、お願いをしたら全力で逆立ちでも腕立て伏せでもなんでもやってくれそうな「けーご」。
ーーーすいません、出身ってどちらですか?
「福島です。」
ーーー福島のご当地グルメってなにかありますか?
「芋煮とかわっぱ飯とかですかね?」
ーーーなにか福島グルメ作れますか?そして、料理対決に参加してくれますか?
「はい!お任せください!」
この満面の笑みだけに楽しみになってきた!
続いては、この方!いつも食べ物の話ばかりしている通称食いしん坊キャラ「お塩」。
ーーーあの~、お塩さんって千葉出身でしたよね?
「はい!そうですけど、どうしました?」
千葉のご当地グルメで何か作れないでしょうか?
「千葉ね~あんまりご当地グルメっていうものがないんですよね!
でも、北海道のご当地グルメなら作れますよ!」
ーーーえっ!なぜ北海道?
「北海道は、母の出身で年に2回は帰っていてその時に教わりました!」
ーーーへぇ~すごい!じゃ北海道のご当地グルメってやっぱり海鮮系ですか?
「そうですね!でも、スープカレーとかも美味しいんですよ!」
ーーーなるほど!では、北海道のご当地グルメで参加お願いします!
「喜んで!参加しますよ!」
これで東日本は決定!そして西日本といえば・・・
やっぱりこの方!社内の九州男児「てんし」!演技派でいつも記事に出る時には個性的な演技力を見せてくれるんです。
ーーーてんしさん!確か九州男児でしたよね?
「はい!熊本の九州男児です!」
ーーー熊本のご当地グルメ作れます!
「はい!作れますよ!」
ーーーでは、ご当地グルメ対決に参加してもらえないでしょうか?
「いいですよ~じゃ、あえて自分は創作熊本料理で2300年くらいに流行ってそうな熊本料理作りますね。」
えっ!それ大丈夫なやつです?まぁいいや!参加お願いしますね~。
そして最後沖縄出身の私はやっぱり沖縄そばやゴーヤーチャンプルーと思う方も多いはず!しかし!それでは、面白くないので今回は、沖縄県民がよく食べている「なーべーらー(へちま)」で挑戦してみたいと思います。
ご当地料理対決!色んな地方のグルメでてこぃや!!
北海道 「お塩」
お塩さんは、旬のサーモンと北海道産のじゃがいもを使ったご当地グルメだそうです!
広告の後にも続きます
福島 「けーご」
一生懸命何かを混ぜ込んでいる様子・・・何ができるのか楽しみですね。
熊本 「てんし」
↑この様子大丈夫そ?(怪しすぎる・・・)2300年の熊本料理とは一体なにが出来上がるのか、そして食べることができるのか。皆さんも想像してみてください。
沖縄「ともちょる」
へちまの調理方法は、皮をむいて輪切りにします!見た目の色は緑色ですが、中身は白いんですよね!
ちなみにへちまの食感はなすの感覚に似ているんですよ。
味はいかに!?美味しいご当地グルメはどこなのか?
そして待ちに待ったご当地グルメがそろいました!
茶色がおおいんじゃ!
でも、なぜかおいしいものに限って見た目が茶色いんですよね!