
旧約聖書はどんな書物?概要と内容を簡単に解説!
「旧約聖書」はキリスト教とユダヤ教の正典です。ただ「旧約」という呼び方は、「新約聖書」をもつキリスト教の立場から見たもの。ユダヤ教にとっては唯一の聖書であり、一般的には単に「聖書(タナハ)」といいます。
近年では、学術用語から宗教色を払拭すべきという風潮にのっとって、「ユダヤ教聖書」、また「ヘブライ語聖書」「ヘブライ語聖典」ということもあるそう。
長期間にわたって多くの人が大幅な増補・改訂・編纂をしてきたと考えられていて、執筆者は定かではありません。成立年代についても定説と呼べるものがないのが現状です。
ユダヤ教の正典に定められたのは、「ユダヤ戦争」終結後の1世紀後半のこと。主流派であるファリサイ派の宗教的指導者で学者だったラビが開催した「ヤムニア会議」で決まりました。
広告の後にも続きます
その後8世紀頃に、ヘブライ語で書かれた原典に母音記号などを加えたものを「マソラ本文」といい、もっとも標準的なものとされています。
一方で、紀元前250年頃ギリシア語に翻訳されたものを「七十人訳聖書」といい、キリスト教で旧約聖書という場合はこちらを指すのが一般的です。「マソラ本文」と「七十人訳聖書」では、構成や配列に相違があります。
では旧約聖書の内容を説明していきましょう。全39巻で、多くの書物の集合体なので内容は多岐にわたり、古代イスラエル人の思想活動のすべてが網羅されているといっても過言ではありません。
冒頭は「創世記」。天地創造、アダムとイブ、カインとアベル、ノアの箱舟、バベルの塔、アブラハム、イサク、ヤコブ3代の部族長、ヤコブの末子ヨセフ、ソドムとゴモラの滅亡などの物語が語られます。
その後、モーセを中心に据えた「出エジプト記」、法律や倫理、禁忌、祭祀などに関する規定が記された「レビ記」「民数記」「申命記」と続きます。
「創世記」「出エジプト記」「レビ記」「民数記」「申命記」はまとめて「律法(トーラー)」と呼ばれ、モーセが神から伝えられたものを書き記したものだと伝えられていることから、「モーセ五書」または「モーセの律法」ともいいます。
2021年11月24日