top_line

癒されたいあなたへ。どうぶつニュースはこちら

草間彌生のおすすめ作品5選!芸術の世界を文章で感じる本たち

ホンシェルジュ

鮮やかな赤髪や、水玉をモチーフにした一連の作品群で知られる草間彌生。アメリカの雑誌「TIME」で「世界で最も影響力がある100人」に選ばれ、海外での評価も高い芸術家です。実は書籍も数多く発表している彼女。今回はそのなかから特におすすめのものを厳選してご紹介していきます。

草間彌生の生い立ち

 

1929年に長野県松本市で生まれた草間彌生。幼少期から総合失調症に悩まされ、幻覚や幻聴から逃れる手段として絵を描きはじめるようになったそうです。

1945年、「全信州美術展覧会」にわずか16歳で入賞。女学校を卒業した後は、京都市立美術工芸学校の4年生に編入して日本画を学び、1年で卒業しました。その後は地元の松本をはじめ、東京などで個展を開催し、さまざまな芸術家や美術評論家と関係を築きます。

1957年にはアメリカにわたり、活動の拠点をニューヨークに。絵画のみならず、立体作品やファッションショーなど多彩な表現方法を意欲的に取り入れていきました。男根をモチーフにした作品など、その過激さゆえに「ハプニング」と呼ばれるものもあり、「前衛の女王」の異名をとります。

1973年に日本へ帰国。芸術活動に加えて小説も発表するなど、活動の幅を広げていきました。数々の賞を受賞し、87歳になった2016年には、女性画家では4人目となる「文化勲章」を受賞しています。

草間彌生の人生がわかる自伝

広告の後にも続きます

 

草間彌生自らが綴った自叙伝です。生い立ちや渡米してからのエピソード、作品への思い、病のことなど彼女の人生が記されています。

草間の作品といえば、全体が水玉で覆いつくされている印象が強いですが、彼女が水玉を描くようになったのは、幻覚や幻聴から自分自身を守るためでもあったそう。病気の苦しみや偏見にあらがい、評価を勝ち取ったその生きざまは、読者に勇気を与えてくれるでしょう。

著者草間 彌生 出版日2012-03-28

 

本書の特徴は、エキセントリックな作品群に隠れがちな草間彌生の内面に触れることができる点でしょう。

多くの人が抱いている「水玉とカボチャの人」というイメージは、彼女のごく一部にすぎません。それら作品の背景となる人生をかけた戦いの意味を知ると、芸術がまた違って見えてくるのではないでしょうか。

草間彌生の短編小説集

  • 1
  • 2