女性ならでは健康の課題を解決する、フェムテックという言葉を、最近いろいろなメディアで目にするようになりました。Female(女性)とTechnology(技術)を掛け合わせた造語で、ドイツ発の生理管理アプリ『Clue』を開発した企業がつくった言葉だそうです。生理管理アプリは、フェムテックというキーワードを生んだサービスとも言えます。
ガラケー時代から生理日管理サービスを提供し続けて20周年、今やアプリは1,700万DL(2021年6月時点)を突破した女性の健康情報サービス『ルナルナ』は、フェムテックの先駆けともいえる存在。今と比べると生理に対して閉鎖的だった時代から、どのようにしてサービスを育てあげ、今後どのような未来を描いているのでしょう。株式会社エムティーアイ ルナルナ事業部長の日根麻綾さんに話を聞きました。
後編では、女性管理職としてチームを引っぱる日根さんの姿勢、生理日管理サービスの枠を超えて広がる未来のサービスの話まで、読むと元気がでるエピソード満載です。
>>>前編はこちらから
★連載企画「のぼり坂47f」では、女性ならではの健康課題と向き合い、より良くするために取り組んでいる人や商品、サービスなどを紹介しています。
広告の後にも続きます
(テキスト:女子部JAPAN(・v・) 編集部 たけだ)
——『ルナルナ メディコ』の立ち上げ時に一番大変だったことが、社内の意識を変えることだったということですが、社内の意識を変えるためにどんなことをされたんですか?
そうですね、事業部全体にこまめに事業戦略の説明をしました。あとはメンバーにも、0から1をつくるのが好きな人、1から2に育てるのが好きな人、ゆるやかに10まで育てていくのが得意な人……など、さまざまな特性があります。基本的にはゼロイチでチカラを発揮するメンバーを選定して、失敗してもいいので駆けずり回るということを、私も含め担当メンバーはやっていました。社内には最初はあまり納得していない人もいたし、みんなには苦労をかけたと思います。
一生懸命やっていると、だんだん「しょうがないね」って助けてくれるんですよね。サービスも少しずつ改善され、昔からのお客さまからも、新しいお客さまからも良いフィードバックが返ってくるようになりました。それが腹落ち感としてみんなに伝わっていくと、納得をして巻きこまれてくれるようになったと思います。
新規事業は、初めは「どうやっていいかわからない」ものです。私が先頭に立ってやっていくことで、結果的に後からみんなが少しずつ付いてきてくれるくらいが丁度いい、と今振り返って思います。もっと上手い方法があったかもしれないですが、当時は精一杯でした。