2021年11月7日~11月21日、二十四節気の「立冬」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは古代中国から伝わったもので、春夏秋冬の季節をさらに約15日間ずつ分けた暦です。前回の節気である「霜降(そうこう)」では、山が色づき、秋が一層深まる季節を迎えました。
今回紹介する「立冬(りっとう)」はどのような季節を迎えるのでしょうか?旬食材を使った発酵レシピとともに、立冬の季節を感じてみましょう。
今回は、簡単につくれて冷凍保存できる「味噌粕床」と、そのアレンジレシピ「ぶりの味噌粕漬け小鍋」をご紹介します。
味噌粕床とは、味噌と酒粕の漬け床

味噌粕床とは味噌と酒粕とみりんを練り混ぜた漬け床です。冷凍保存でき、冷凍しても固くなりにくいので、使いたいときに使う分だけ取り出せるのも便利です。直接粕床に野菜などを漬けることもできますが、野菜から水分が出てきて粕床が傷みやすくなるので、小袋に分けて漬けるのがおすすめです。
味噌と酒粕の漬け床「味噌粕床」の作り方・レシピ
材料
・味噌 (2種類以上混ぜるのがおすすめ)200g
広告の後にも続きます
・酒粕 200g
・みりん 50g
作り方
1、ボウルにすべての材料を入れる (酒粕が固い場合は温めてお味噌くらいの粘度になるくらい水をいれる)

2、へらを使ってよく混ぜる

3、保存用のタッパーに詰めて完成

作ってすぐに使うことができます。 冷凍保存で長期間保存できます。
味噌と酒粕の漬け床「味噌粕床」の使い方ポイント
野菜の漬け方
