
多岐にわたり活躍する絵本作家、かこさとしとは
かこさとし(加古里子)は、1926年に福井県に生まれ、東京大学工学部を卒業後、民間の化学会社に入社し研究所勤務を続けながら、社会福祉活動や児童向けの活動を行っていました。絵本を最初に手がけたのは1959年です。1973年退職後もフリーで多方面への活動を続け、絵本などの児童書の他、昔ながらの子供の遊びの本や、絵本作成の方法を解説した本など、多数の作品があります。
かこさとしの絵本は、様々な才能や活動の幅の広さを物語るように、科学の魅力を伝えるものやユーモラスなキャラクターが登場するものなど、作風もまた幅広いものになっています。画風は、シンプルだけどカラフルで、何度読んでも飽きません。愛され続ける理由は、ここにあるのではないでしょうか。
かこさとしは「伝承遊び考」シリーズでは菊池寛賞、日本児童文学学会特別賞を、『遊びの四季』では日本エッセイスト・クラブ賞を受賞しています。また、絵本を通じて、子供たちに科学の魅力を伝えたとして、日本化学会より特別功労賞も授与されています。
長年にわたり人気のかこさとし絵本「だるまちゃん」シリーズ
なんでも欲しがる子どものだるまちゃんと、だるまちゃんにはないものをいっぱい持っている友だちのてんぐちゃんとの間で繰り広げられる、とても可愛く子どもらしいやりとりをユーモアいっぱいに描いたかこさとしの人気絵本。対象年齢は、読み聞かせで3才くらいからです。
だるまちゃんが欲しがるものを探すために、協力してくれるだるまちゃんの優しいお父さんや、だるまちゃん自身のアイデアのおかげで、てんぐちゃんの持っているものと同じようなものがそろいます。たとえ同じものを持っていなくても、他の物を代用として見立てることを学べます。最後は、家族みんなで協力して達成するというところも、子どもには大きな意味があるのではないでしょうか。
お父さんが出してくれるだるまちゃんの欲しがるものと同じようなものを、ページいっぱいに並べられるシーンは、どれもとてもカラフルでかわいらしく、かこさとし作品の楽しみでもあります。ひとつひとつ、欲しい物との共通点や違うところを見つけながら、読み進めてみてください。
著者加古 里子 出版日1967-11-20
だるまちゃんは、日本の伝統玩具であるダルマをモチーフにしており、真っ赤でふっくらしたフォルムから短い手足が出ているかわいらしいキャラクターです。だるまちゃんの友だちも、日本各地の伝統玩具などがモチーフになっています。日本ならではの伝統玩具をキャラクターにすることで、子どもたちも昔ながらの玩具を知ることができ、親しみを持つこともできるのではないでしょうか。
みんなで助け合う「チームワーク」を学べる!かこさとしの絵本
あそんでいるうちに迷子になってしまった「こまった」こぐまが、いろんな「こまった」をかかえてる動物に出会い、それぞれの動物に起きた「こまった」をみんなで助け合いながら解決して、笑顔になっていくというお話です。対象年齢は、読み聞かせで3才くらいからです。
それぞれ「こまった」をかかえたみのむし・こざる・ことり・こじかも登場します。みんなそれぞれの「こまった」をかかえていますが、自分のことだけではなく、助け合ったり、知恵をだしたり……。みんなの「こまった」を解決していく姿は、大人でも心があたたまります。また、表紙にも描かれている、歩けない動物たちをこぐまが背中に乗せてあげる姿も、やさしい気持ちになります。
著者かこさとし 出版日2017-03-03
最後の「こまった」に遭遇したこぐまたちは、今まで以上にチームワークを発揮し最高の笑顔になります。ひとつひとつ乗り越えてきたからこその最後のチームワークは感動します。「こまった」ことはたくさん起こるかもしれないとけど、みんなで助け合うことで乗り越えられるし笑顔になれるという、大人になっても忘れてはいけない大事なことを教えてもらえる。そんな絵本になっています。
愛くるしいカラスの一家とおいしそうなパンにくぎ付け!
広告の後にも続きます
からすのまちのいずみがもりで、パンやさんを営むからすの一家(おとうさんからす、おかあさんからす、赤ちゃんからす4羽)が、みんなでパンをつくり、パンやさんを盛り立てていく姿を描いたアットホームな絵本です。対象年齢は、読み聞かせで3才くらいからです。
4羽の赤ちゃんカラスは、色は黒くなく、それぞれの色にちなんだ名前がついています。茶色のチョコちゃん、赤色のりんごちゃん、黄色のレモンちゃん、白色のおもちちゃんです。おとうさんからすとおかあさんからすは、4羽の世話をしながら朝早くからパンを焼いていたので、焦げてしまったり半焼きだったりと失敗が続き、お客さんがだんだん減ってしまいます。
やがて、元気に育った4羽の子どもたちと、子どもたちの友だちの意見を取り入れ、うさぎやパンダ、車や飛行機、えんぴつやたいこなど、いろんな形のパンを家族でたくさんつくり、いずみがもりのからすたちを巻き込んだ騒動を起こしながら、からすのぱんやさんは大人気になります。
著者加古 里子 出版日
かこさとし作品の醍醐味である、ものが並べられるシーンは、今回はたくさんのパンなので、かわいらしさと同時に香ばしいパンの香りがただよってきそうです!おいしそうなパンの味をひとつひとつ想像するのも楽しい絵本です。
いずみがもりのたくさんのからすたちも登場するのですが、からす一羽一羽がとても個性豊かなので、パン同様、それぞれ一羽一羽をじっくり見て、表情や身に着けているものから、キャラクターを想像して楽しむのもいいのではないでしょうか。
また、4羽の子どもたちが成長して、それぞれお店をひらくことになるつづきのおはなしシリーズもあります。チョコちゃんの「からすのおかしやさん」、リンゴちゃんの「からすのやおやさん」、レモンちゃんの「からすのてんぷらやさん」、おもちちゃんの「からすのそばやさん」です。どれもとっても魅力的ですので、あわせて読みたいかこさとしの絵本ですよ。
101匹もの赤ちゃんをひとりで守るかえるのおかあさん
いちべえぬまで仲良く平和に暮らしている、かえるのおかあさんと101匹のおたまじゃくしの赤ちゃんたちが、赤ちゃんのうちの1匹が起こしたあることをきっかけに、親子の深い絆を再確認していく姿を描いた作品です。対象年齢は、読み聞かせで3才くらいからです。
101匹もいるおたまじゃくしの赤ちゃんたちには、それぞれ1ちゃん、2ちゃん、3ちゃんと、数字のなまえがついています。ある日、めだかと遊んでいた101ちゃんがいなくなってしまい、おかあさんがたったひとりで探しに行くことに。
途中、タガメに襲われながらも ザリガニにつかまっている101ちゃんを見つけ、なんとか101ちゃんを逃がしますが、おかあさんは気絶してしまいます。逃れた101ちゃんは急いで残りの100匹に知らせに行き、みんなで無事におかあさんを助けます。
著者加古 里子 出版日
敵役のザリガニやタガメ、味方役のメダカやカワトンボやアメンボなど、水の中やその周辺に生息するその他の生物の紹介にもなっていて、現在ではなかなかふれあう場所や機会がないので、水の中にはどんな生物がいるのかを知ることもできます。
かえるのおかあさんは、たった1匹のためにひとりで探しに行き、敵に襲われながらも勇敢に立ち向かって、101ちゃんを助ける姿は、胸を打たれます。101匹の赤ちゃんひとりひとりに対する愛情の深さと、101匹の赤ちゃん全員とかえるのおかあさんとの絆を強く感じられるでしょう。読み聞かせた子どもたちにも、親子の絆を伝えられる絵本です。
かわいらしい絵の中に技ありの一冊
えんどう豆のかわいらしい一家の子どもたちが、あさ起きてからよる寝るまでの何気ない楽しい日常を、細部にこだわって描かれた、とてもほっこりする絵本です。対象年齢は、読み聞かせで2才くらいからです。
えんどう豆の5人の子どもたちが、朝起きるところからはじまるこの作品は、子どもたちの日常を追いながら、シーンごとのとてもカラフルで細部にこだわって描かれている絵は、かこさとしの絵本らしいものになっています。主人公の一家だけではなく、街やにこにこえんにでてくる豆たちが、とってもかわいらしいです。
日常の動作やお手伝い、食事や食事の後の一家団欒の様子など、ありふれた風景のようですが、癒されるえんどう豆のキャラクターの絵の中に、言葉では表現していない、子どもたちに気付いてほしいことなどが描かれているところは、かこさとし絵本ならではのユーモアのセンスを感じられます。
著者かこ さとし 出版日2017-02-01
姉妹作品とも言える、「あかですよ あおですよ」という絵本もあります。この作品も、ユーモアいっぱいのたこのキャラクターが登場し、たこの学校でのお絵かきの時間を描いたものです。タイトル通り、いろいろな色をつかってみんなで絵お描いていくという、こちらもカラフルでとっても楽しい作品なので、併せて読んでみてはいかがでしょうか。
かこさとしが導く、川の流れ
2021年11月4日