こんにちは。女子部JAPAN(・v・)のHicaryです。
「SDGs(エスディージーズ)」という言葉を最近よく聞くようになりましたよね。
SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称。よりよい世界を目指すための17のゴールと169のターゲット(具体的な目標)で構成された国際目標です。
また、「誰ひとり取り残さない」ということが目標達成の条件。そして、2030年に達成することを目指しています。
(詳細はこちら!)
このSDGsにまつわるプロジェクトとして行われているのが「SDGs100人カイギ」です。
毎回、SDGsにちなんだひとつのテーマに対して、2030年までに本気で世界を「変える」ことを目標に活動をしている4人が登壇。その話を起点に、クロスジャンルでゆるやかな人のつながりを生むことを目的にほぼ毎月開催しているイベントです。
ルールは、ゲスト登壇者が100人集まったら、解散すること。
SDGsの目標自体は大きいですが、私たちでも取り組める何かを見つけるため、女子部JAPAN編集部では、キックオフイベントからこの「SDGs100人カイギ」に参加しています。
広告の後にも続きます
そして2021年9月29日に、22回目のカイギが行われました。オンラインで行われたこの模様をご紹介します。
SDGsを自分ゴト化するために企業が取り組んでいることとは?
22回目のテーマは、「SDGsを自分ゴト化する、CSRの挑戦」。
SDGsについて知っても、自分に関係があるものかどうか…と、SDGsと距離があったり、いざやろうと思っても、たとえば発展途上国の問題に自分ができることはあるのか…? と思ったりしまうことありますよね。また、自分がやる気でもまわりとの温度差があることも。
最近、SDGsの取り組みに力を入れる企業が増えてきました。とはいえ先ほどあげた通り、SDGsと社員に距離がある場合もあるようです。
どのようにして、SDGsを社員の人が自分ゴト化できるようにしたのか。CSR(※)に関わる部署にいるこちらの4人が登壇し、そのための取り組みを教えてくれました。
※企業の社会的責任。つまり、企業が組織活動を行うにあたって社会に影響を与えている責任を持ち、自主的に社会に貢献すること。