top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

とにかく万能!「乳酸菌きのこ」の作り方│白濁とろみスープがたまらん♡発酵常備菜レシピ

haccola

2021年10月8~10月22日、二十四節気の「寒露」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは古代中国から伝わったもので、春夏秋冬の季節をさらに約15日間ずつ分けた暦です。 前回の節気である「秋分(しゅうぶん)」では、本格的な秋を迎え、春分まで陽から陰に切り替わる季節を迎えました。

今回紹介する「寒露(かんろ)」はどのような季節を迎えるのでしょうか? 旬食材を使った発酵レシピとともに、寒露の季節を感じてみましょう。

今回は、旬を迎えるきのこをたっぷり使った「乳酸菌きのこ」と、そのアレンジレシピ「乳酸菌きのこと玉子のすっぱいスープ」をご紹介します。

乳酸菌きのことは

乳酸菌きのことは

乳酸菌きのことは、湯通ししたきのこを塩水に漬け、乳酸発酵させたものです。火を通しているのでそのまま食べることもできるうえ、炒め物などにも使える万能発酵常備菜です。スープは白濁していて少しトロミがあり、旨味を豊富に含み、乳酸菌による酸味があります。

発酵が進みすぎると味が落ちてしまうので、1か月ほどで使い切りましょう。 乳酸菌は火を通しても腸内細菌、善玉菌の餌になりますので、加熱する料理に使用しても問題ありません。  

乳酸菌きのこの作り方・レシピ

材料

広告の後にも続きます

・保存瓶 煮沸消毒かアルコール消毒をしておく
・お好きなきのこ4~5種類 500g
・お水 600ml
・塩 大さじ1
・にんにく 1片(皮を剥いて半割にし、芯をとる)
・赤トウガラシ 少々(なくても〇)  

作り方

1、お好みのきのこ類を500g、一口大にカットする。(今回はしめじ、まいたけ、椎茸、えのきを使用)

お好みのきのこ類を500


2、きのこを1分間サッと湯通しする。(湯通ししたお湯は、出汁を含んでいるのでお味噌汁などに使いましょう)
3、ボウルに水と塩を入れ、よく混ぜて塩を溶かしておく
4、瓶に湯通しして湯をよく切ったきのこを入れ、にんにく、唐辛子を加え、3の塩水をそそぐ

瓶に湯通しして湯をよく切ったきのこを入れ、にんにく、唐辛子を加える 3の塩水をそそぐ


5、フタをしたら常温のまま3日間、直射日光を避けた場所で保管する。1日1回下からかき混ぜる。

フタをしたら常温のまま3日間、直射日光を避けた場所で保管する


6、3日後に完成。 冷蔵保存に切り替える。
写真のように表面に産膜酵母が張ることがあるので、キッチンペーパーでぬぐい取る。(産膜酵母は体に害はありませんが、味が落ちるので取り除きます。)

表面に産膜酵母が張ることがある 産膜酵母は体に害はありませんが、味が落ちるので取り除きます

産膜酵母を取り除いたあとの完成形がこちら

産膜酵母を取り除いたあとの完成形
  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル