top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

発酵ピーナッツバターの作り方│麹と生落花生のノンシュガー・非加熱レシピ

haccola

千葉県産の生落花生が旬を迎えました。乾燥や加熱加工されたものは一年中出回りますが、新鮮な豆が手に入るのは、10〜11月にかけての2か月ほど。今回は、生の落花生と麹を醸して、ノンシュガーの「発酵ピーナッツバター」を作ってみます。

茹でた落花生は、炒った硬いピーナッツとは違い、柔らかくお豆のようにふっくら甘い味わいになります。
小豆を麹で醸した砂糖を使わない「発酵あんこ」のように、落花生を麹で発酵させた「発酵ピーナッツバター」を作るのはとっても簡単♪ ぜひ自家製のピーナツバターを試してみてくださいね。

発酵ピーナッツバターのメリット

発酵ピーナッツバターのメリット

市販のピーナツバターよりも低脂質・低カロリー

落花生(ピーナッツ)は、ほかの豆類に比べて脂質の割合が高く、これが特有のまろやかなおいしさの元になっています。脂質含有量は生の豆では100g当たり24.2g、乾燥させた豆では47.5g。乾燥させない方が、脂質は低くなります。カロリー的にも、生の豆で100g当たり295kcal、乾燥させた豆では562kcalと生の豆の方がかなり低いですから、生落花生で作るピーナッツバターは市販のものよりも低脂質・低カロリーとなっています。

脂肪燃焼、消化促進、代謝・免疫力アップをサポート

落花生に含まれる脂質には、リノール酸やオレイン酸などが多く含まれています。これらにはコレステロールを下げ、動脈硬化を予防する働きがあります。他にもたんぱく質、ビタミンE、ナイアシンなどのビタミン類、カリウムやマグネシウムなどのミネラル類など、体に欠かせない栄養素がたくさん含まれています。

そんな栄養いっぱいの落花生に発酵が加わると、酵素の作用で脂肪が燃焼しやすくなる、消化を助ける、代謝がよくなるといった効果が得られます。肌を丈夫にし、免疫力をアップする効果も期待できるので、ダイエットや美肌にもいいでしょう。

発酵ピーナッツバターの特徴

発酵ピーナッツバターの特徴

広告の後にも続きます

ピーナッツと麹の発酵効果で、お砂糖いらずの甘さと乳酸菌の風味が醸し出されます。ほんの少しのバターをブレンドするだけで、美味しい発酵ピーナッツバターが完成します。

非加熱・ノンシュガー

非加熱で作るので酵素が失活せず、麹とピーナツから自然な甘みを引き出してくれるのでシュガーレスで大満足! 市販のピーナツバターよりもカロリーはかなり抑えられますから、ダイエット中でも罪悪感なくいただけます。

食べ過ぎに注意

発酵効果によりとてもおいしくなりますが、ピーナッツの一日の適量は20粒ですから、体によさそうとはいえ食べすぎないよう注意が必要です。

発酵ピーナッツバターの作り方・手順

今回は、生の落花生を使って発酵ピーナツバターを作ります。手順は以下の3ステップ!

①茹で落花生を作る ②茹で落花生と麹を発酵させて、麹ピーナッツを作る ③麹ピーナッツにバターを加えて、発酵ピーナッツバターを作る

思ったよりもすごく簡単なので、ぜひトライしてみてくださいね。

①茹で落花生の作り方・レシピ

茹で落花生の作り方

材料

生落花生     1kg
塩        35g
水        1リットル

作り方

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル