画像:PIXTA
大地震が発生したら「机などの下に隠れなさい」「すぐにコンロの火を止めましょう」などと以前は言われていました。防災訓練などで身を隠した経験を持つ方は多いと思います。しかし、今の生活環境下では昔の常識が今の非常識ということも多いのです。自宅で大規模地震に遭遇した際、とっていただきたい最新の防災行動を紹介します。
自宅滞在時の大規模地震への対応(防災行動)とは!?
自宅で大規模地震に遭遇した際にどう行動したら望ましいのかについては、住まいのある地域の地震対策がどのぐらいなされているかによって異なります。
石やレンガ積みの建物が多い諸外国ではマグニチュード(M)5クラスの地震でも建物の倒壊や大規模損傷などの被害が生じることがあります。そのような国や地域ではM5規模の地震も注意対象です。
一方、日本では地震対策レベルが高いため、M5規模の地震ではほとんど被害が生じることはありません。
日本で注意が必要となるのは、震度6弱以上の揺れを伴う地震となります。
実際、2019年に起きた地震回数は以下の通りです。
震度4:31回 震度5弱:6回 震度6弱以上:3回広告の後にも続きます
震度4の地震はほぼ毎月、震度5弱の地震も2か月に1回は発生しています。
日本では注意すべきは、震度6弱以上と覚えておきましょう。
大きな揺れがきたら低くかがみこんだ姿勢を!
震度6弱以上の地震がきたとき取るべき行動は、その場で低くかがみこんだ姿勢を取ることです。地震がきたらテーブルなどの下に身を潜めるということを頭に浮かべる方も多いと思いますが、それは住宅の耐震性が劣っていたり防災対策が整っていなかったりしたころの話です。
震度6弱以上の大きい揺れに襲われたとき、移動は困難です。無理にテーブルの下に移動しようとすると、逆に転倒など負傷するリスクが増します。
頭上から物が落下しない 家具が倒れないなど2点の心配がないようにあらかじめ生活環境を整えた上、大きな揺れがきたときはその場にしゃがみこみ、体を小さくかがめた防御の姿勢をとることを心がけましょう。
昔と今では異なる地震発生時の行動
その場で低くかがみこんだ姿勢を取ること以外についても見ていきましょう。
コンロの火を止めるのは揺れが収まった後
料理などでガスコンロを使用中に大きな地震が発生した場合、以前ならコンロの火を止めることが推奨されていました。
しかし、今は大きな揺れが感知されたとき自動でガス供給が遮断されます。また機器によっては自動的に消火されるものもあります。
大きな揺れに襲われたとき動くことは不慮のけがを招きやすいため、コンロの火を消すのは揺れが収まってからと認識しておきましょう。