東京2020大会の開催が決まった2013年以降、パラアスリートを取り巻く環境は大きく変わった。では、世界への道を切り開いてきた日本の先人たちは、いかにして世界と戦ってきたのか。パラリンピックのなかでもっとも古い歴史があるアーチェリーの南浩一さんを訪ねた。
1988年のソウルパラリンピック以降5大会連続でパラリンピックに出場し、1992年のバルセロナパラリンピックでは金メダルを獲得したアーチェリーの南浩一。南を世界のトップへと押し上げたのは、持ち前の進取の精神とあくなき探求心、そして尽きることのない創造力だった。
きっかけは“裸足のアベベ”⁉

脚で弓を支えたり、口で弦を引いたりと、多彩なプレースタイルが魅力のパラアーチェリー。障がいに応じた補助装具の使用が認められており、工夫次第で障がいの種類や程度に関わらずチャレンジできるスポーツだ。しかし、事故で四肢にまひがある南は、アーチェリーに出会った当初、自分にできるとは思えなかったと振り返る。
南浩一(以下、南) おいらがアーチェリーに出会ったのは、国立療養所村山病院(現・国立病院機構村山医療センター)に入院していた24歳ごろのことです。当時、ハンググライダーに夢中だったおいらは、念願のエンジン付きハンググライダーを手に入れ、河原で試験飛行中に墜落。首の骨を骨折して四肢にまひが残り、体幹も効かなくなりました。
村山病院は当時から障がい者スポーツが盛んで、陸上や車いすバスケットボールに取り組んでいる人たちがたくさんいました。おいらも勧められて、車いす陸上をやったんですよ。同じ条件のもと、みんなで競い合うのは楽しかったけど、そもそもハードに体を鍛えるのは好きじゃないから、いまいち性に合わなかったな(笑)。
広告の後にも続きます
院内にアーチェリー場もあり、初めてアーチェリーを見たのもその時です。でも、そこではみな、手で弓を支え、弦を引いていた。面白そうだなとは思ったけど、両手指が一本も動かないおいらには無縁なスポーツのように感じて体験もしませんでした。

ところが、退院後、偶然目にした映像が南をアーチェリーへ誘う。
南 たまたまテレビを見ていたら、マラソンのオリンピック金メダリストとして知られるアベベ・ビキラ選手の映像が映し出されました。アベベ選手は自動車事故に遭い、頚髄損傷で車いす生活となったのち、一時期、アーチェリーをしていたことが紹介されていました。その時見たアベベ選手は、おいらと同じように手が不自由な様子でしたが、補助装具を使って弦を引いていたんです。あの姿を見て、おいらにもできそうだなと思いました。
創作したリリーサーでパラリンピックへ
南はオリジナルの用具や補助装具を自作するようになり、あっという間にのめり込んだという。それを可能にしたのは、南の本気過ぎる趣味遍歴だった。
南 子どものころから飛行機に憧れがありました。小学生時代にプラモデルづくりから始めて、中学生で、Uコン飛行機と呼ばれる、2本のワイヤーで操縦するエンジン付きの模型飛行機を、そして高校生になって、念願だったラジコン飛行機を手に入れました。もともとのめり込むタイプのため、夢中で遊んでいるうちに、製作と操縦、どちらの腕も上がって、ラジコン飛行機・ヘリコプターの日本選手権で2位になったこともあります。
ハンググライダーが世の中に出回るようになったのは、18歳ごろでしょうか。自然とおいらも自分で空を飛びたいなと思うようになり、気がつけば、週末は箱根でハンググライダー三昧の日々を送るようになっていました。大小さまざまな大会にも参加し、ジャパンマスターズという大きな大会では優勝したこともあるんですよ。その賞金で、例のエンジン付きハンググライダーを手に入れたというわけです。
