2021年7月22日~8月6日は、二十四節気の「大暑(たいしょ)」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは古代中国から伝わったもので、春夏秋冬の季節をさらに約15日間ずつ分けた暦です。
前回の節気である「小暑(しょうしょ)」では、気温がだんだんと上昇していき、本格的な夏の始まりを迎えました。小暑の次の節気「大暑」は、どのような季節になるのでしょうか?
今回は、夏の土用を控え、消化力が落ちやすいこの時期にぴったりの「ごはんで簡単♪三五八漬け床(さごはちづけどこ)」の作り方とともに、大暑についてご紹介しましょう。合わせて、三五八漬け床を使ったアレンジレシピ「三五八漬け鯛と夏野菜のカルパッチョ」もチェックしてみてくださいね!
三五八漬けとは、福島県、山形県、秋田県の郷土料理で、麹で漬ける漬物のことです。漬床には、塩、麹、米を3:5:8の割合で使うため、三五八漬けと言われています。三五八漬け床は、ぬか床よりも手入れが簡単な漬け床です。この機会にぜひ仕込んでみてください!
「ごはんで簡単♪三五八漬け床(さごはちつけどこ)」の作り方・レシピ

三五八漬けとは、塩:麹:蒸米を、3:5:8の割合で混ぜた漬け床のことです。ぬか漬けのように毎日混ぜる必要がなく、手入れが簡単なので漬物初心者の方でも始めやすい漬け床です。
今回ご紹介するのは、白米ごはんで作る方法です。蒸米を準備せずとも作れるレシピです!
材料
広告の後にも続きます
・白いごはん 250g
・麹 250g
・塩 40g
・ホッカイロ 2つ
・タオル
漬け床の作り方
1、ごはんを蒸すか電子レンジなどで温めて手でかろうじて触れるくらいの温かさにする。
2、ボウルにご飯と麹を入れよくかき混ぜる。ラップをかけ、ホッカイロの上にタオルを敷いて、その上に置いて4時間ほど発酵させる。(直接置くと温度が高すぎるため)

3、(4時間後)少し茶色っぽくなり麹の香りがしてきたら塩を入れる。少し味見をして、ほんのり甘ければ塩を入れてOKです。もし甘くなければ、1時間ずつ延長してください。


塩を加えよく混ぜる。よく混ぜ合わせたら漬け床容器に入れ、3日間発酵熟成させる。
4、(3日後)完成

漬け方
