top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

赤いカリカリ梅を手作り│初めての梅仕事第2弾

haccola

当記事は、二十四節気の発酵レシピ「芒種」でご紹介した、自家製の手作りカリカリ梅の続きになります。

よく見かける、おなじみの「赤いカリカリ梅が作りたい!」というリクエストをいただき、今回は、前回のレシピに少し手を加えて、赤いカリカリ梅の仕込み方をご紹介します。

お弁当のアクセントに、赤く染めた定番のカリカリ梅はいかがですか?

見た目にもかわいい、赤いカリカリ梅

初めての梅仕事に最適!定番の赤いカリカリ梅を手作り

前回作った自家製の青いカリカリ梅を、定番&おなじみの赤いカリカリ梅に染め直し!

前回作った青いカリカリ梅を、塩で揉んだ赤しそで染めていきます。意外と簡単にできますので、ぜひチャレンジしてみてください!

材料

・赤しそ 梅の重さの30%(前回記事で梅1kg使用したので赤しそ300g)

広告の後にも続きます

・赤しその塩もみ用の塩 赤しその18%(今回は54g)

作り方

1、太い茎から赤しそを外す。量が多いのである程度でOKです

2、水でよく洗い、赤しその表面の汚れを落とし、ザルにあげ水をよく切る。

3、【赤しそを塩もみします。より丁寧に塩もみするために、塩を2回に分けて塩もみします。】

(1回目)大きなボウルに赤しそを入れ、おおよそ塩半分を入れ、よく混ぜ20分ほど置き、強くにぎって絞る。(2回目)残りの塩を入れよく揉み込みまた強く絞る。

4、漬けるための赤しその下準備ができました。漬けておいたカリカリ梅に直接入れます。

青いカリカリ梅に赤しそを加える
  • 1
  • 2