2021年6月5日~6月20日は、二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは古代中国から伝わったもので、春夏秋冬の季節をさらに約15日間ずつ分けた暦です。
前回の節気である「小満(しょうまん)」は、秋に蒔いた種が順調に育ち、草木の緑がいっそう色濃くなる時期を迎えました。今回ご紹介する「芒種」はどのような季節を迎えるのでしょうか?

今回のレシピは、この季節に出回る旬の青梅を使った「自家製手作りカリカリ梅」と、そのアレンジメニュー「夏の薬味おにぎり」の2品です。小ぶりの青梅が手に入ったら、ぜひチャレンジしてみては?
芒種(ぼうしゅ)とは

2021年6月5日~6月20日は芒種です。芒(のぎ)とはイネ科の穂先の針のような突起の部分を指します。芒種とは、そうした穀物の種をまく時期のことです。田植えの最盛期を迎え、梅雨が始まります。
雑節 入梅
地域によって梅雨入りは変わりますが、暦上の梅雨入りを入梅と言い、黄道80度を通る日に定められています。2021年の入梅は6月11日です。
芒種の七十二候(しちじゅうにこう)
広告の後にも続きます
二十四節気の一節気をさらに約5日ごとにわけて、気象や動植物などの変化や季節の移り変わりを告げてくれるのが七十二候(しちじゅうにこう)です。
螳螂生(かまきり、しょうず)
かまきりがふ化する頃。かまきりは害虫の心強い助っ人です。
腐草為蛍(くされたるくさ、ほたるとなる)
昔は腐った草がホタルになると信じられていました。
梅子黄(うめのみ、きばむ)
梅の実が完熟するころのこと。
芒種の旬野菜
はしり(市場に出回りはじめたもの、初物)
とうがん、ずいき
さかり(おいしくて栄養価も高く、価格も安定)
アスパラガス、じゅんさい、おくら、ゴーヤ―、ズッキーニ、ピーマン、パプリカ、とうもろこし、高原キャベツ、にんにく、きゅうり、みょうが、茄子、枝豆、チンゲン菜