2021年5月21日~6月4日は、二十四節気の「小満(しょうまん)」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは古代中国から伝わったもので、春夏秋冬の季節をさらに約15日間ずつ分けた暦です。
前回の節気「立夏(りっか)」は、草木の緑がいっそう色濃くなり、日差しが強くなってくる季節でした。「小満」は、どのような季節を迎えるのでしょうか? この時期にしか出回らない山椒の実を使った発酵レシピとともにご紹介しましょう。
今回の発酵レシピは「山椒塩麴」と、山椒塩麹のアレンジメニュー「ちりめんじゃこ山椒塩麹」の2メニュー。まだ山椒の実を手作りで調理したことがない方は、ぜひチャレンジしてみては?^^
旬は今だけ!山椒の実を使った「手作り山椒塩麹」レシピを見る>>
アレンジレシピ「ちりめんじゃこ山椒塩麹」を見る>>
小満(しょうまん)とは
2021年5月21日~6月4日は小満です。小満は、秋に蒔いた種が順調に育っている様子を見て、農家の人たちがホッと安心(=小さな満足)することが由来とされています。
広告の後にも続きます
前回の節気で立夏を迎え、今回は夏の第2の節気。あらゆる万物が太陽を浴びてすくすくと育っていく季節です。梅雨時期を直前に控え、田んぼは田植えの作業に追われ、農家は繁忙期を迎えます。蚕が桑の葉をいっぱい食べて育ち、麦も収穫の時期を迎えます。
小満(しょうまん)とは
小満 七十二候
蚕起食桑(かいこおきて、くわをはむ)
蚕が元気に桑の葉を食べて成長する様子。美しい絹糸を紡ぐ蚕は「おかいこさま」と呼ばれていた。
紅花栄(べにばな、さく)
遠い昔から、染料として使用されていた紅花。
麦秋至(むぎのとき、いたる)
黄金色に色づいた麦の穂が実るころ。麦の収穫の時期を「秋」と表現している。
小満の旬野菜
はしり(市場に出回りはじめたもの、初物)
ジュンサイ、おくら、ゴーヤ―、つるむらさき、唐辛子、ズッキーニ、ピーマン、パプリカ