2021年4月20日~5月4日は、二十四節気の「穀雨」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは古代中国から伝わったもので、春夏秋冬の季節をさらに約15日間ずつ分けた暦です。
穀雨のひとつ前の節気「清明(せいめい)」では、春の暖かい日差しを受けて、草木が芽生え、植物たちがいきいきとし始める新緑の季節でした。
今回ご紹介する「穀雨(こくう)」はどのような季節を迎えるのでしょうか?手軽な発酵レシピとともにご紹介しましょう。
穀雨の発酵レシピは、2週間発酵熟成させた「発酵熟成黒にんにく」と、発酵熟成黒にんにくを使ったアレンジレシピ「玉ねぎステーキと黒にんにくソース」の2メニュー。ぜひお家で作ってみてくださいね!
穀雨の発酵レシピ「発酵熟成2週間!自家製黒にんにく」
発酵熟成2週間!「自家製黒にんにく」レシピを見る>>
発酵熟成黒にんにくを使ったアレンジレシピ「玉ねぎステーキと黒にんにくソース」を見る>>
穀雨(こくう)とは
2021年4月20日~5月4日は穀雨。穀物を潤し、育ててくれる春の雨が降る季節です。春の雨は作物にとって恵みの雨。栄養をたくさん含んだ雨水は、作物の成長に必要な活力を与えてくれます。
また、穀雨の時期は、チューリップや春牡丹などが咲く華やかな季節でもあります。
広告の後にも続きます
穀雨の時期は、チューリップや春牡丹などが咲く華やかな季節
春の土用(4月17日~5月4日)
土用とは、1年のなかで過ぎ去る季節を終わらせ、次の季節を迎え入れる移行の期間です。そのため、この時期は、引っ越しや建て替えなどの行為を控える期間でもあります。これは、土用の期間が大きな土台の変化の時期であるためです。同時に体を整える期間でもあり、この時期にいただく旬の食材は甘みがあり、黄色のものを食べるとよいと言われています。
春の土用のおすすめ食材は「キャベツ、菜の花、きんかん、酢味噌、つけもの」などです。ぜひこれらの食材を積極的に使いましょう!
穀雨 七十二候
葭始生(あし、はじめてしょうず)
水辺の葭(あし)が芽吹き始めるころ。
霜止出苗(しもやみて、なえいずる)
暖かさが増し、霜も降りなくなり、苗が生き生きと育ち始めるころ。
牡丹華(ぼたん、はなさく)
百花の王とされる牡丹が咲くころ。いよいよ春も本番。
穀雨の旬野菜
はしり(市場に出回りはじめたもの、初物)
おくら、ゴーヤ―、とうがらし、ズッキーニ、