右? 左? 「ウインカー」どちらが正解? 道路と交わる場所で迷う人多い… 判断基準はなに? 正しい操作方法とは

運転していると「ウインカー」を右・左のどちらに出していいか迷うときがあります。なにかしらの判断基準はあるのでしょうか。

えっと… どっちにウインカー出すんだっけ? 迷ったときの判断基準とは

 クルマで側道から本線へ入ろうとする際、車線の交差する角度がきつく、ウインカーを左か右どちらに出すべきか迷うことがあります。
 
 では、ウインカーの出し方はどのように判断すれば良いのでしょうか。

 クルマで街を走っていると、一見して分かりにくい道路標識や道路の形状によって進行方向が見えづらい場所など、運転中に戸惑うときがあります。

 その中でも、側道が本線と鋭角に交わる「逆Y字型」のような道路において側道から本線の進行方向に進入する際、ウインカーを左と右どちらに出せば良いのか迷うという声が多く聞かれます。

 これに関してSNS上では「交差点だから左ウインカーを出すのでは」という声も。

 一方で「自分のクルマの右後方から来るクルマに対して分かりやすく意思表示をしたいので右ウインカーを出すようにしている」といった声も寄せられており、意見が真っ二つに分かれました。

 このようにユーザーの中でも答えが分かれる問題ですが、一体どのように判断すれば良いのでしょうか。

 基本的には、その道路の構造が「交差点」なのか「付加車線」に当たるのかを見分けることが判断のポイントです。

 まず交差点は十字路や丁字路などのように2つ以上の道路が交わる部分のことを指し、当然ながら左折する際には左ウインカー、右折する際には右ウインカーを出さなければいけません。

 たとえば、逆Y字型の側道部分に「一時停止」の道路標識や停止線、「止まれ」の道路標示などがあるときは交差点に当たるため、左折として左ウインカーを出すのが正解です。

 また場所によっては「指定方向外進行禁止」の道路標識によって左折のみと指定されているケースや側道上に「交差点あり」などと書かれているケースがあるため、それらを見て判断することもできます。

 本線と側道が鋭角に交わっていることでウインカーの判断に迷うドライバーも多いです。

 本線と側道が交わる角度がもっと緩やかであれば十字路や丁字路交差点のような道路形状になると考えれば、ウインカーの出し方が分かりやすくなるといえるでしょう。

(広告の後にも続きます)

交差点じゃない…!? 「付加車線」ってなに? どんな場所?

 その一方、付加車線は本線車道にすりつける形で接続した道路のことです。

 一例としては自動車専用道路への進入部分や合流部分のほか、高速道路で本線に合流する際の「加速車線」などが挙げられます。

 付加車線を走る場合は右側に「車線変更」をする形で本線に合流するため、右ウインカーを出す必要があります。

 そのほか分かりやすい判断基準として、「ハンドルを切る方向にウインカーを出す」という考え方もあります。

 もし一時停止の道路標識が設置された逆Y字型の交差点の場合、一時停止で一旦止まり、ゆっくり前進して右後方からクルマが来ていないか確認した後、左にハンドルを切って本線に進入するため左ウインカーを出すというワケです。

 反対に、高速道路や自動車専用道路の合流部分などは付加車線と本線車道がほぼ平行になる形で接続しているため右にハンドルを切って進入、つまり右ウインカーを出します。

 ウインカーの判断に迷った場合にはこの考え方を参考にしてみても良いでしょう。

※ ※ ※

 本線と側道が鋭角に交わっている交差点において側道から本線の進行方向へ進入する場合、「右ウインカーを出した方が本線を走るクルマにとって合図が分かりやすいのでは」という意見も聞かれます。

 しかし、間違った合図を出すと周囲のクルマを混乱させてしまう恐れもあるため、正しくウインカーを出すことが重要です。