1ストロークで2つの行程を同時に行う「2ストロークエンジン」

車のエンジン
もはや多くの自動車は4ストエンジンを搭載している
©happycreator/stock.adobe.com

現在では、クルマでもオートバイでも使われなくなってしまった「2ストローク(サイクル)エンジン」かつては“理想のエンジン”とも言われたのですが、いまや作業機械の世界からすら消えようとしています。

2ストロークとは、ピストンが上がって→下がる、つまりピストンが2度ストロークするという意味です。これでクランクシャフトが1回転します。この1回転する間に、燃焼行程を1回済ませます。上がる時に「圧縮」と「掃気」、下がる時に「燃焼」と「排気」を行うのです。

これに対し、現在の主流である4ストロークエンジンの場合は上下運動を2往復するため4ストロークとなり、1回目に下がる時に「吸気」、1回目で上がる時に「圧縮」、2回目下がる時に「燃焼」、そして2回目上がる時に「排気」を行います。

つまり、4ストロークエンジンが1ストロークで1回の行程を行っているのに対して、ストロークエンジンは1ストロークで2つの行程を同時に行っているのです。

(広告の後にも続きます)

2ストロークエンジンのメリット、デメリット

マフラー
@Kentaro Hayashi/stock.adobe.com

2ストロークエンジンの利点は、まずこの燃焼行程にあります。1回転する内にすべての行程を終えるため、非常に効率的です。そして発生するパワーも大きく、瞬発力にも優れています。

またシンプルな構造ゆえに軽量化が可能で、自分でメンテナンスすることもできるというメリットがあります。

また構造上、4ストロークエンジンはピストンの上に燃焼室を持ち、その上に吸排気バルブを持ちます。前述の通り、各行程は完全に分離して行われ、バルブも吸気と排気で同時に開くこことはありません。

一方の2ストロークエンジンは燃焼室の横に排気孔、クランクケースの横に吸気孔があります。4ストロークエンジンとの大きな違いは、クランクケース内と燃焼室脇の掃気孔にも混合気を通すことです。

排気する際の掃気孔はピストンヘッドで塞がるため、排気ガスに混合気が混じじることはありません。しかし、掃気する時にピストンが下がって掃気をする時に、燃焼室には混合気と残った排気が混じり合い、未燃焼ガスが僅かに排気されてしまうのです。

これにより2サイクルエンジンでは排気煙が多く出たり、未燃焼ガスに含まれる有害物質が4ストロークエンジンよりも多く排出されてしまうのです。

「ハイビーム利用車」なぜ増えた?実は交通教則だけじゃない、あの便利機能が原因?