燃料代も維持費も安い最強の軽自動車を考えてみた

©beeboys/stock.adobe.com

バスやトラックなど、輸送系の車に多く使われるディーゼルエンジン。軽油を燃料にするため、ランニングコストが安く、低回転域から太いトルクが出るため、重量のある積載物を乗せていても、力強く走ることができます。

近年では、貨物自動車のみならず、乗用車でもディーゼルエンジンを搭載する車が増えてきました。しかし、ディーゼルモデルはミドルサイズからラージサイズの乗用車に多く、コンパクトカーには採用されるケースはほとんどありません。

日本の小さな車と言えば軽自動車ですが、軽自動車のディーゼルモデルは、現在販売されていません。これはなぜなのでしょうか。ディーゼルエンジンを取り巻く環境と、小さなディーゼルエンジンが作られない理由を解説していきます。

(広告の後にも続きます)

電動化に進む前、トレンドはディーゼルエンジンにあった?

©Wellnhofer Designs/stock.adobe.com

2015年に発覚した、フォルクスワーゲンのディーゼル不正事件。いわゆるディーゼルゲートによって、ディーゼルエンジンは根本的な見直しを図られ、現在に至ります。

2022年には、日本でも日野自動車がディーゼルエンジンの認証申請において不正を行っており、大きな話題となったのを覚えている人も多いのではないでしょうか。

現在、自動車の潮流はEVシフトですが、フォルクスワーゲンのディーゼルゲートがなければ、今頃ほとんどの新型車にディーゼルエンジンが搭載されていたかもしれません。

ディーゼルエンジンはガソリンエンジンに比べ、二酸化炭素排出量が少なく、地球温暖化対策に窮する欧州では、温暖化対策の主力商品になるはずでした。しかし、ディーゼルエンジンゲートにより、大きく方向転換を強いられ、現在のEVシフトへ繋がったというわけです。

しかし仮に、ディーゼルエンジンが車の内燃機関として主流になっていた場合でも、ディーゼルエンジンの小排気量化には大きな難がありました。

新型『N-BOX』『N-BOX カスタム』テストカーをスパイショット!ホンダは何を変える?