
本記事はそんなセキュリティエンジニアの仕事内容、活躍できる就職先・転職先、資格の有無、平均年収について解説します。記事を読んで、もっと深く知りたいと思った方に向けた関連書籍も紹介していますので、こちらもぜひ参考にしてみてください。
セキュリティエンジニアの役割
セキュリティエンジニアの主な役割は、企業情報の流出防止です。セキュリティプログラムを構築し、外部からの情報システムへの侵入や攻撃を防ぎます。
扱う情報は、顧客情報や技術、給与情報、仕入先リストなどさまざまですが、開示されたら企業に損害が生じ得る情報全般の流出をセキュリティエンジニアが防止していると覚えておけば間違いありません。
セキュリティエンジニアの仕事内容
セキュリティエンジニアの仕事内容は、以下のようなフェーズにわけられます。
企画・提案
クライアント要望を集積し、セキュリティに弱い面がないかないかを調査します。必要なセキュリティシステムの提案を、営業職の人とともにおこないます。
設計・実装
セキュリティ強度の高いシステム設計・構築をおこないます。ネットワークや機器、運用システムを把握した上でセキュリティを考慮した設計にするため、システム導入のエンジニアとしての最新の専門知識も必要になります。
テスト
広告の後にも続きます
システムの脆弱性を発見するためのテストや、脆弱性への対策をおこないます。セキュリティ上の弱点が見つかった場合は、システム開発部門などに報告し改善を促します。
運用・保守
システム障害や外部からのサイバー攻撃からシステムを守り、安全に運用するための業務です。セキュリティ技術やサイバー攻撃に対する情報を収集し、外部から不正侵入があった際の事故対応をおこないます。
セキュリティエンジニアが活躍する就職先・転職先
セキュリティエンジニアが活躍する場としては、主に以下のような企業・職種があげられます。
セキュリティ対策製品やサービスを提供する企業一般のIT企業国や都道府県などの公務員このなかでも、セキュリティ対策製品やサービスを提供する企業は、セキュリティソフトを開発し個人や会社に販売する企業と、会社に対してセキュリティの提案や対策をおこなう企業の2つが存在します。
ITの世界では、最新情報や技術が日々アップデートされていきます。どの企業・職種で働くにしても、エンジニアとして最新の情報や技術に関しては常にアンテナを張っておくことが大切だと考えられます。
またそれらの技術をどれだけ習得しているかは、就職活動の内容を左右します。情報として知っているだけでなく、実装できるかどうか、実装するにはどうすればよいかの提案力なども採用時には重要な判断指針となります。
セキュリティエンジニアの平均年収
更新日:2021年3月31日