
そもそもSPとは
SPとは「セキュリティ・ポリス」の略で、総理大臣や外国の要人などをあらゆる危険から守る要人警護の仕事をおこなう人のことを指します。警察組織のなかに属し、警視庁に勤めています。
SPの警護対象者は規定されており、内閣総理大臣、最高裁判所裁判官、そして国賓や外国要人などの警護をおこないます。誰にでも警護につくわけではないため、一般的な議員の警護には、民間のボディーガードがつくことになっています。
日本でのSP発足は1965年。アメリカのシークレット・サービスを参考に、SPと呼ばれるようになったという背景があります。
参考:大分県警察本部
SPの仕事内容とは。ボディーガードとの違い
SPの仕事は要人を危険から守るということは多くの方が知っています。具体的にはどのような業務をおこなっているのでしょうか。混同されがちなボディーガードとの違いも含めてご紹介します。
SPの仕事は4つの係に分かれている
広告の後にも続きます
SPの仕事は要人を警護するだけではありません。2002年に首相官邸が現在の建物になってから、官邸の警護を担当するSPもいます。
政府や外国の要人を警護する部署については第1から第4係まであります。それぞれの係で警護する対象が異なります。
第1係…警護対象は総理大臣。第2係…衆参両院議長・副議長、最高裁長官および国務大臣第3係…国賓や海外からの外交使節団第4係…その他政府要人なお、皇族の護衛は警護課ではなく警衛課です。天皇皇后両陛下など、皇族の警護を担当しています。
ボディーガードとの違い
SPとボディーガードとの違いは、2つあります。ひとつは警護対象者が異なるということ、もうひとつは装備です。
警視庁SPの警護対象者は法律で決まっています。前述したように、内閣総理大臣や外国の要人の警護をおこなうのがSPの役目です。一方、ボディーガードはそれ以外の方々の警護を行います。政治家、国内外のアーティスト、著名人など警護対象の範囲が広いという特徴があります。
また、警備をおこなう際の装備にも違いがあります。SPが拳銃や武器を所持・利用できるのに対し、ボディーガードは殺傷能力のある武器を持つことはできません。
SPの年収は?
更新日:2021年3月28日