
本記事ではそうした鉄道パーサーの仕事内容から就職・転職のルート、年収、そしておすすめの資格などをご紹介しています。記事の最後には鉄道パーサーに関する本、鉄道パーサーの基本となる「おもてなし」に関する本を紹介しています。こちらの書籍もぜひ参考にしてみてくださいね。
鉄道パーサーとは
耳慣れない「鉄道パーサー」という職業があります。鉄道パーサーとは、新幹線など中・長距離を走る鉄道車両内で車内販売をおこなうサービス業をしている人たちのことをいいます。鉄道会社版の客室乗務員と呼ばれることもあります。
車内販売から安全確認、乗客が快適に過ごせているかどうかなど、視野の広さが重要です。細かな気遣いがなければ十分には務まらない職業です。
鉄道パーサーの仕事内容
鉄道パーサーは具体的にどんな業務をおこなっているのでしょうか。この章では鉄道パーサーの仕事内容をご紹介していきます。
販売から接客まで一貫しておこなう
鉄道パーサーの仕事は会社によって異なります。新幹線や特急列車のワゴン販売、乗客への対応があげられます。地方の鉄道会社で無人駅が多い場合、車内での切符の販売や観光案内を主な仕事としていることもあります。
緊急時の誘導も鉄道パーサーの仕事
通常時の販売、乗客の案内や安全確認以外に、重要なのは緊急時の乗客の誘導です。
広告の後にも続きます
鉄道会社によっては、鉄道パーサー以外の担当業務となっていることもあります。しかし緊急時でも落ち着いて行動できるかどうかは、鉄道パーサーとして必要な素質のひとつであるかもしれません。
鉄道パーサーの平均年収
給料は、就職先の鉄道会社によって異なりますが、平均すると300万円〜400万円の間となっています。
基本的な給与形態は月給制ですが、乗車する列車の走行距離によって給与が上乗せされることもあります。たとえば寝台列車での業務を担当した場合は泊まりがけの仕事となるため、数万円が上乗せされます。
売上ごとにインセンティブが発生することも。稼ぎ方にはさまざまな方法があるようです。
鉄道パーサーになるには
鉄道パーサーになるには、鉄道会社もしくは鉄道パーサーの派遣をおこなっている関連会社に就職しなくてはなりません。鉄道会社への就職自体は人気があるため、就職難易度は高いでしょう。
高卒での就職
車掌や駅員、運転士などの現場職は、実は高卒が最終学歴の方がもっとも多いと言われています。そのため鉄道パーサーを目指す方も高卒からの就職は十分に可能性があるといえます。
更新日:2021年3月5日