
来月11日、東日本大震災と福島第一原発事故から10年となる。
本書『福島原発事故10年検証委員会 民間事故調最終報告書』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、「3.11後、独立した民間の立場から検証を行い、話題を呼んだシンクタンクによる最後の報告書」である。2月19日発売。
「原発事故から10年で何を学び、何が変わったのか。そして未来への提言」
今この報告書を作成した理由
シンクタンクの「日本再建イニシアティブ」は、東京電力福島第一原発事故が最悪の時期を脱した後、民間の独自の立場から福島原発事故独立検証委員会(以後、民間事故調)を設置。
事故の検証を行い、教訓を引き出し、それらを盛り込んだ『福島原発事故独立検証委員会 調査・検証報告書』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を2012年に刊行した。

「日本再建イニシアティブ」を改組した「アジア・パシフィック・イニシアティブ」は、2019年に「福島原発事故10年検証委員会」を立ち上げた。
広告の後にも続きます
事故発生後10年のフクシマの真実に今一度正面から向き合い、民間事故調が提起した課題と教訓をおさらいすること。日本はそこから何を学んだのか、何をどう活かしたのか、また、十分に学べなかったことは何か、それは何故かを検証すること。これらを目的としている。
「『忘れない』ことのもっとも真摯な実践」は、人間社会における悲劇的事件・事故・事象を常に検証し、そこから学び続けること。その一環として、再び民間事故調を設立し、「10年後のフクシマ」を検証することにしたという。