東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(83)が2021年2月12日、ついに辞任に追い込まれた。後任選びもドタバタを極めた。

森氏自ら元日本サッカー協会会長(日本トップリーグ連携機構会長)の川淵三郎氏(84)に就任要請を行い、川渕氏は、
「森さんの男泣きにほだされた。僕の人生最後の大役。森さんを相談役にする」
と、報道陣を前に熱弁をふるった。
そして、2月12日の五輪組織委で川渕氏が後任に選ばれる段取りと思いきや、政府や東京都、スポンサー企業などから「待った」がかかり、白紙に戻った。
それはそうだ。企業で言えば、引責辞任の社長が取締役会を経ずに勝手に後継指名。そして自分は相談役で残る。こんなルール無視、「昭和の日本」では通ったかもしれないが、世界には通るまい。東京五輪はいったいどうなるのか――。
森喜朗氏「83年の生涯で一番情けない言葉」
広告の後にも続きます
森喜朗氏(83)は2月12日の五輪組織委員会の退陣挨拶でも、ブチ切れこそしなかったが、「女性差別」発言に関して素直に反省はしなかった。こんな恨み節で締めくくったのだった。
「不適切な発言でご迷惑をおかけした。開催の準備の妨げになってはいけない。今日で辞任します。余計なことを申し上げたのか、これは解釈の仕方と言うとまた悪く書かれてしまいますが、意図的な報道もあったと思います。女性蔑視などと…。女性のみなさんを称えてきましたし、私ほど女性によくしていただいた人はいません。蔑視する気持ちなど毛頭ない。長い83年の歴史の中で一番情けない言葉でした」
と語った後、「老害問題」についてこんな捨てゼリフを放った。