11年ぶりにビール業界シェアトップを奪還したキリンビール株式会社は、フラッグシップブランドである「キリン一番搾り生ビール」を、2年ぶりにリニューアルする。2021年2月4日にメディア向けにオンラインで「キリンビールのビジネス概要説明および『新・一番搾り』『おいしさ』先行体験会」を開いた。

新型コロナウイルスの感染拡大で、「巣ごもり需要」が伸びるなか、キリンビールは2020年のビール類(ビール、発泡酒、新ジャンル)の販売実績で、市場を大きく上回る成果を上げた。新たに投入する「新・一番搾り」をけん引役に、2021年はさらなる飛躍を目指したいとしている。
時代は「ゆっくり味わう『おいしさ』」求める
とくとくとくっ……。グラスを傾けず少量を注いで泡立て、その後、グラスを片手で持って傾けて、泡を持ち上げるように注ぐ。
今回、「一番搾り」のリニューアルを担当したキリンビール・マーケティング部で、「味の責任者」ともいわれるマスターブリュワー、田山智弘氏が、「『おいしさ』先行体験会」で、「一番搾り」のおいしい味わい方をデモンストレーションしてみせた。

おいしい飲み方をデモンストレーションする田山智弘氏
キリンビールの常務執行役員マーケティング部長、山形光晴氏によると、キリンビールは2021年、消費者に評価が高まっている「一番搾り」ブランドをけん引役としてビール類事業の成長を図る計画を打ち出した。
広告の後にも続きます
「一番搾り」の販売目標の合計で前年(20年)比13%増、缶製品でも13%増を目指すという。目標達成をサポートする成長エンジン育成策の一つとして、小規模飲食店向け新サーバー「TAPPY(タッピ―)」を展開。飲食店向けに小容量ペットボトルを使った新しいサービスで、中小飲食店向け業務用市場の開拓を計画している。
今年の「一番搾り」の成長を支える大きな柱の一つは、2年ぶりに実施するリニューアルだ。1990年の発売以来5回目で、マスターブリュワーの田山氏によると、キリンが目指す「理想のビールのおいしさ」を具現化したという。