警察庁は2021年2月4日、2020年の特殊詐欺発生状況を発表した。詐欺としての認知件数、被害額とも大幅に減少しているものの、被害者のほとんどは高齢者であり、なかでも女性被害者が多いという構図に変化はない。

詳しく見てみよう。
2020年の被害額277億8000万円
2020年の特殊詐欺発生状況は、認知件数1万3526件と前年同期比3325件(19.7%)減少、被害額も277億8000万円と前年同期比38億円(12.0%)減った。直近10年間では、件数では2017年の1万8212件をピークに3年連続、被害金額(実質的な被害金額、以下同じ)は2014年の565億5000万円をピークに6年連続で減少した=図1参照。

特殊詐欺とは、「被害者に電話をかけるなどして対面することなく信頼させ、指定した預貯金口座への振り込みその他の方法により、不特定多数の者から現金などを騙し取る犯罪」をいう。
警察庁では2020年から特殊詐欺を、
(1)オレオレ詐欺 (2)預貯金詐欺 (3)架空料金請求詐欺 (4)還付金詐欺 (5)融資保証金詐欺 (6)金融商品詐欺 (7)ギャンブル詐欺 (8)交際あっせん詐欺 (9)その他の特殊詐欺 (10)キャッシュカード詐欺盗
広告の後にも続きます
――の10類型に分類している。
類型別の認知件数では、預貯金詐欺が4118件で最も多く、次いでキャッシュカード詐欺盗2833件、オレオレ詐欺2264件の順となっている=図2参照。
