
これまで本連載では私のエッセイ的なスタイルで書いてきておりましたが、今回はインタビュー形式にてお届けします。
お話を伺ったのは、制作プロダクションである株式会社ダブの代表で数々の映画プロデュースを手掛けてきた宇田川寧氏。
宇田川寧 Yasushi Utagawa
1996年株式会社ダブ設立。主なプロデュース作品は『アヒルと鴨のコインロッカー」(2007/中村義洋監督)、『ゴールデンスランバー」(2010/中村義洋監督)、『ちょんまげぷりん」(2010/中村義洋監督)、『うさぎドロップ」(2011/SABU監督)、『ヒロイン失格」(2015/英勉監督)。近年では、『モリのいる場所」(2018/沖田修一監督)、『ここは退屈迎えに来て」 (2018/廣木隆一監督)、『3D彼女リアルガール」(2018/英勉監督)、『がっこうぐらし!」(2019/柴田一成監督)、『アイネクライネナハトムジーク」(2019/今泉力哉監督)、『九月の恋と出会うまで」(2019/山本透監督)、『ホテルローヤル』(2020/武正晴監督)など。2021年は、飯塚健監督『ヒノマルソウル-舞台裏の英雄たち-』の公開を控えている。
私は配給寄りの立場で映画に関わる事が多いですが、制作プロダクションはまさに”映画を作る”の根幹です。映画の業界構造の理解や、プロデューサーがどういう視点で監督や脚本家といったクリエイターを見ているか等、有益な情報になったら嬉しく思います。
映画における制作プロダクションとは
―――まず、映画において制作プロダクションがどんな業務を担っているかを教えて頂けますか?
広告の後にも続きます
簡単に言うと、脚本という設計図を基に、予算の中でよりクリエイティブ高く撮影現場を仕切るという事でしょうか。また弊社の場合は、オリジナルでも原作でも企画の開発から行っている作品も多いです。