甲子園のお膝元であり、全国でも有数の激戦区である兵庫県。昨秋の県大会では神戸国際大附が頂点に立ち、近畿大会ベスト8まで勝ち進んだ。他にも明石商や東洋大姫路など実力校が揃う地区だが、そのなかの1つである報徳学園を破ったのが神戸弘陵だった。
旧チームは野島 勇太を擁していたが、これまでにも飯田 優弥などプロ野球選手を輩出している実力校だが、いかにしてライバル・報徳学園を破ったのか。
後編では県大会の歩みを中心に振り返っていく。
前編はこちらから!
報徳学園に勝つために神戸弘陵(兵庫)が始めた日本一の下克上【前編】

エースの時澤 健斗
そして迎えた県大会の初戦・赤穂戦では4対0で勝利。幸先よくスタートを切ると、「抽選が決まった段階で『ここが勝負だぞ』と言い続けてきました」という2回戦で報徳学園と激突した。秋にリベンジを誓っていた神戸弘陵にとっては念願の一戦。練習試合の悔しさを晴らすチャンスがやってきたのだ。
広告の後にも続きます
「試合前には『お前らならできるぞ。勝つぞ』と言っていただいて、チーム全員が勝つつもりで試合に臨みました。試合中にも声が絶えなかったので、とてもいい雰囲気で戦えていました」(林 天翔)
試合は1点を争う展開となったが、エース・時澤 健斗が報徳学園の久野 悠斗との投げ合いを制して3対2。「時澤が粘り強く投げてくれて、500球連続ティーが効果を発揮しました」と林主将も笑顔を浮かべる勝利で神戸弘陵はベスト16に進出した。