top_line

【完全無料で遊べるミニゲーム】
サクサク消せる爽快パズル「ガーデンテイルズ」

バイク免許全種類を比較!取得費用・最短期間の違いは?

MOBY

バイク免許は大きく分けて4種類!

一般的にバイクと呼ばれる免許区分は以下4つあります。

  1. 原動機付自転車免許(原付)
  2. 小型限定普通二輪免許(小型二輪)
  3. 普通自動二輪車免許(普通二輪、中型二輪)
  4. 大型自動二輪車免許(大型二輪)

バイクメーカーのヤマハが実施したアンケートによると、取得車数が最も多いのは普通二輪免許とのこと。次点で原付免許、大型二輪免許、小型二輪の順に取得されています。

4種類あるバイク免許の条件比較一覧表

それぞれの違いは以下の表のとおりです。

原付小型中型大型
排気量~50cc51~125cc126~400cc401cc以上
年齢条件16歳以上16歳以上16歳以上18歳以上
AT限定なしなしありあり
2人乗り不可可※可※可※
高速道路
法定速度30km/h60km/h60km/h60km/h
2段階右折

バイク免許4種類の中で最も上位なのは大型二輪免許で、二輪バイクであればすべて運転可能です。しかし、大型免許に関しては二輪免許の中で唯一、18歳以上しか取得できません。

※バイクの二人乗りをするためには、普通自動二輪または大型自動二輪のどちらかの免許を取得してから1年以上が経過している必要があります。

広告の後にも続きます

また、小型バイクでの二人乗りは、小型限定普通二輪免許だけでは禁止されており、普通自動二輪または大型自動二輪と同じ条件を満たす必要があります。

バイクの種類と免許まとめ|最短・最安取得する方法&バイク別性格あるある

原付免許(~50cc)

バイクの練習
©dreamnikon/stock.adobe.com

原付免許は、一番手頃に取得できる運転免許です。原付は「原チャリ」とも呼ばれるほどミニサイズのバイクながら、自転車の延長としての活用や便利さがうけて、若者や主婦などに人気があります。原付免許で運転できる車種や条件、取得にかかる費用、免許取得までの日数について紹介します。

運転できる車種・条件

原付免許では、排気量が50CC以下のバイクが運転できます。原付免許の取得は16歳から可能です。ミニサイズのバイクのため二人乗りは不可で、時速30kmまでという速度制限が課せられています。原付バイク特有の運転ルールとして、大きな道路などの交差点では2段階右折の義務があります。

取得費用

原付免許の取得費用は、受験資格である原付講習料が4,500円、試験手数料が1,500円、試験合格後の免許交付手数料の2,050円の合計8,050円です。任意受講ですが、学科試験講習が2,000円です。これらの費用は都道府県で異なる場合がありますので、事前に試験を受ける場所へ確認しましょう。これ以外に住民票や申請用写真代などの費用が掛かりますが、すべての費用を合計しても1万円以下で原付免許の取得が可能です。

免許取得までの日数

原付免許取得までの日数は1日です。原付講習を行っている日であれば即日での取得が可能となります。原付講習と学科試験を別々に受ける場合でも、2日で免許を取得できます。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル