
本記事ではそうしたSATの裏側や、SATになるための資格などについて詳しく解説します。SATはその任務の特性上、明かされていない部分が多い職業であるため、年収や勤務内容、訓練内容について軽く触れる程度にとどめています。
記事の最後にはおすすめの書籍を3冊紹介。どれもSATの仕事を理解するおすすめの内容となっているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
SATとは
最近やっとその存在が民間にも認識されるようになり、テレビドラマや映画でも見かけるようになったSAT。正式名称を「特殊部隊(特殊急襲部隊と呼ばれることも)」といい、SATは「Special Assault Team」の略です。
SATは重大テロ事件やハイジャックなど凶悪な重大犯罪に対抗するための組織です。警察内部にある組織ですが、一般的な警察官とは一線を画す特殊な存在であり、その存在は長い間、民間に対して明かされていませんでした。
その存在が明かされたのは1995年頃。この年は地下鉄サリン事件や全日空ハイジャック事件など、国を揺るがす特殊犯罪が多発したため、警察は約20年間隠していたSATの存在を明らかにしました。それから2000年代に入ると、SATの存在やSATの訓練風景がテレビなどでも紹介されるようになり、現在の認知獲得につながりました。
SATの仕事内容。所属は全国8都道府県
政治色や思想の強い事件を取り扱う
SATの主な任務は、重大テロ事件やハイジャック、銃器などの武器を使用した特殊な事件発生時に出動し、鎮圧をおこなうこと。特殊な事件のなかでも政治色や思想の強い事件を取り扱っているのがSATなのです。
危険度の高い事件を取り扱っているだけあって、SATの装備や訓練は他の警察官とは異なります。主な装備は自動小銃や特殊銃に規定されているライフルなどで、作戦用のヘリコプターを用意している場合もあります。
広告の後にも続きます
また訓練は非常に厳しく、射撃訓練など実践的な訓練を積み重ねて、有事の際に冷静な判断や対処がおこなえるように能力の強化を日々おこなっています。
全国8都道府県で任務にあたる
SATは、警視庁、北海道、神奈川、千葉、愛知、大阪、福岡、沖縄の全国8都道府県に設置されています。警視庁には3隊、大阪府には2隊の計11隊編成です。
更新日:2021年1月19日