
どう食べてもおいしい大好物の白玉だが、最近はまっているピーナッツクリームをインして、抹茶のソースにつけてみたところ、無敵に和洋折衷なお菓子となった。
つるんとした白玉の中にはとろ~りピーナッツクリーム。更に抹茶シロップが絶妙のハーモニーを醸し出してくれる。
いつもとは違った白玉を食べたいなら是非トライしてみよう!
※カラパイアクッキングの料理レシピは「#ネトメシ」で全部見られるよ。
ブックマークに登録してね!
ピーナッツクリーム白玉の作り方

■材料(直径3cm 約15個分 冷却時間外 約30分)
【ピーナッツクリーム餡】
・ピーナッツクリーム 130g(市販のもの)
・きび砂糖 大さじ1程度 (ピーナッツクリームの甘さに応じて加減)
・ココナッツオイル 30g 室温にしておく
【白玉生地】
・白玉粉 150g
・水 90ml
(作業用に分量外の白玉粉、水を適量用意)
【抹茶はちみつシロップ】
・抹茶粉 小さじ2 (伊藤園 お~いお茶 宇治抹茶 石臼挽き抹茶使用)
・お湯 100ml
・はちみつ 大さじ1
■器具
(白玉用)
・ボウル 2、3個 白玉、ピーナッツ餡用
・皿 2枚 餡にまぶす用、一時置き用
・鍋
・ザルなど
・ラップ
(抹茶はちみつ用)
・耐熱カップ
・泡だて器、スプーンなど 抹茶を混ぜる
【ピーナッツクリーム餡】
・ピーナッツクリーム 130g(市販のもの)
・きび砂糖 大さじ1程度 (ピーナッツクリームの甘さに応じて加減)
・ココナッツオイル 30g 室温にしておく
【白玉生地】
・白玉粉 150g
・水 90ml
(作業用に分量外の白玉粉、水を適量用意)
【抹茶はちみつシロップ】
・抹茶粉 小さじ2 (伊藤園 お~いお茶 宇治抹茶 石臼挽き抹茶使用)
・お湯 100ml
・はちみつ 大さじ1
■器具
(白玉用)
・ボウル 2、3個 白玉、ピーナッツ餡用
・皿 2枚 餡にまぶす用、一時置き用
・鍋
・ザルなど
・ラップ
(抹茶はちみつ用)
・耐熱カップ
・泡だて器、スプーンなど 抹茶を混ぜる
下準備

(ピーナッツ餡、白玉用)
・皿2枚の両方に作業用の白玉粉を敷いておく。1枚はピーナッツ餡にまぶす用、もう1枚は餡を包んだ白玉を茹でる前の一時置き場に使う。
・ボウルに白玉団子を冷やす水を用意する。
・抹茶はちみつシロップ用のお湯をあらかじめ用意しておく。
ピーナッツ餡を作り丸めて一旦冷凍する

・ボウルにピーナッツクリーム、ココナッツオイル、きび砂糖を入れ、泡だて器で3分ほどよく混ぜ、一旦冷蔵庫で15分ほど軽く冷やし固めておく。
・冷蔵中に鍋に白玉用の湯を軽く沸かして火を切っておく。
・冷えた餡を取り出し、小さじスプーンで1杯程度をすくい丸め(約直径1.5~2cm程)て、お皿の白玉粉の上で転がし全体にまぶしておく。
・すべて丸めたら30分~1時間ほどしっかり固まるまで冷凍する。
■ワンポイントアドバイス
・ピーナッツクリームの甘さはお好みで調節する。
・ピーナッツ餡は溶けやすいので手早く作業する。丸めに時間がかかる場合は、餡の塊を冷蔵庫に入れながら作業すると崩れにくい。
抹茶はちみつシロップを作る

・餡の冷凍中に抹茶はちみつを作る。耐熱カップに抹茶粉、はちみつを入れてお湯を注ぎよく混ぜておく。
ピーナッツ餡を白玉生地で包む

・ボウルに白玉粉、水を入れよく混ぜ白玉生地を作る。
・ピーナッツ餡の玉より少し大きめ(約直径2.5~3cm)になるよう少しずつ生地を取り丸め、すべて丸めたら乾燥防止にラップをかけておく。
・冷凍ピーナッツ餡を出し、白玉生地を押し広げた上に乗せ包み、もう1枚のお皿に敷いた白玉粉の上に置いていく。
■ワンポイントアドバイス
・白玉生地が耳たぶくらいの柔らかさになるよう水の量を調節する。
・白玉で包む時は餡が溶け出ないようしっかり閉じる。
白玉を茹でて水に取る

・すべて包んだら再沸騰させた湯に入れ、3、4分ほど浮いてくるまで茹でたらザルですくいボウルの水に入れる。
・5分ほど放置したらすくい上げ、抹茶はちみつと一緒に盛りつけてできあがり。
■ワンポイントアドバイス
・茹でる直前に白玉粉を軽くほろって湯に入れ、中の餡が出ないよう静かに茹でる。
・水に取った白玉団子を放置しすぎるとピーナッツ餡が冷え固まる。餡がトロっと温かいまま食べたい場合は状態を見てお好みのところで引き上げる。
ピーナッツクリーム白玉 完成!

白玉団子からとろ~りと流れるピーナッツクリームがクセになるおいしさ。
ピーナッツならではの香ばしさとココナッツオイルの融合が斬新で何個も食べたくなっちゃうよ。

白玉単体でも十分いけちゃううまさだが、抹茶の風味とはちみつのやさしい甘さが溶け合ったシロップとからめながらいただくと奥深い味わいに。
抹茶の代わりにほうじ茶、はちみつの代わりにきび砂糖を使ってもおいしそう。ナッツ好きなら餡に粒入りピーナツクリームを使って食感を楽しんでもよし、基本を押さえたらおこのみアレンジでいろんなバージョンを味わってほしい。


さてオチてみよう。
年明け初のカラパイアクッキングは今年の干支、つまり牛でオチてみた。

もっちりキュートなこちらの牛ズは、食用色素(ピンク、黄色、竹炭パウダー)を混ぜた白玉生地で、ボディや顔(ツノ、耳)を造形、それらをクッキングペーパーに乗せたまま4分ほど茹で冷やしたものでできている。各パーツを組み合わせて草に見立てた抹茶を敷いた皿にのせたらできあがり。

さて、ほほえましい牛で幕開けの2021年。昨年に引き続きコロナの心配もあるけれど、今年こそはどうか明るい年になりますように!
料理:インスタグラムではマル秘レシピも!@クマ姉さん、ディレクション:リスポワールD、プロデュース:パルモ
さて、クマ姉さんにこんな料理作ってほしい!または自分のレシピを紹介したいというお友達は、カラパイアの投稿フォームからカテゴリー「カラパイアクッキング」を選択して投稿してね!!採用になった人にはカラパイアノベルティグッズをプレゼント。みんなのお便りまってます!
