1年中手軽に食べることができる納豆ですが、納豆の旬は1月であり、お正月に欠かせない行事食であることをご存じですか? そこで当記事では、日本を代表する発酵食品・納豆についてご紹介します。
納豆の旬は1月って知ってた?6日「納豆のお年取り」&10日「糸引き納豆の日」に食べたい!お正月の納豆レシピ
まずは、1月6日の「納豆のお年取り」や1月10日の「糸引き納豆の日」とはどのようなものなのか、また、納豆の旬が1月である理由や納豆がお正月に食べられるようになった訳をご紹介します。さらに、納豆の歴史をはじめ、納豆の栄養やカロリー、ダイエット作用など、納豆の健康効果をチェック。加えて、納豆を毎日食べ続けた結果どうなるのか、食べ過ぎてしまう危険性についてなど、納豆の適切な食べ方も見ていきましょう。そして、ご当地納豆ランキングや納豆レシピ、自家製納豆の作り方もご提案させていただきますよ! 「納豆月間」といっても過言ではないほど、納豆にまつわる風習や記念日がある1月に、ぜひ納豆をおいしくいただいてみてくださいね。
1月は納豆の月!お正月にも納豆を食べよう
広告の後にも続きます
1月は納豆の月!お正月にも納豆を食べよう
季節を問わず毎日食べたい納豆ですが、実は、1月が納豆を食べるのにもっともふさわしい月なのかもしれません。その理由とは、どのようなところにあるのでしょうか?