解説
「そこのみにて光輝く」でモントリオール世界映画祭の最優秀監督賞を受賞した呉美保監督が、2013年本屋大賞で第4位にも選ばれた中脇初枝の同名短編小説集を映画化。5つの短編から成る原作から、「サンタさんの来ない家」「べっぴんさん」「こんにちは、さようなら」という3編を1本の映画にした。真面目だがクラスの問題に正面から向き合えない新米教師や、幼い頃に受けた暴力がトラウマになり、自分の子どもを傷つけてしまう母親など、子どもたちやそれに関わる大人たちが抱える現代社会の問題を通して、人が人を愛することの大切さを描き出す。出演は高良健吾、尾野真千子のほか、「そこのみにて光輝く」に続いての呉監督作となる池脇千鶴、高橋和也ら。
(提供元:映画.com)
三度の飯より映画さん ★★★★★
児童文学作家、中脇初枝による原作小説を映画化した本作。ひとつの地域に住む小学生の先生、認知症のおばあちゃん、虐待を受ける娘と母親と、さまざまな登場人物の視点と思考が交差する作品です。
本当に映画を観た人の琴線に触れるというか、誰もがどこかで観た光景がこの映画では常に流れている。自分はこのとき、どの立場にいたか。そういう自分の記憶と照らし合わせながら観ると、余計子供の頃の感じ方と大人になった今の感じ方の違いが楽しめるかもしれません。
高良健吾演じる新米教師が彼女に愚痴っているシーンをみると、先生もただの人間だということを痛感します。そして尾野真千子演じる母親も、なかなか考えさせられるキャラクターです。自分が子供の頃に虐待を受けていたから、自分の子供にも同じように接してしまう。池脇千鶴演じる、近所のママさんのような叱りかたを自分ができない。そんな自身が辛いし、それでも子供に叱咤してしまう葛藤が本作では生生しく描かれています。
児童虐待を受けている側だけでなく、それをしている側の視点が丁寧に描かれているのが本当に本作のいいところです。日常に絶対的に存在しているけど、なかなか重厚感のあrそれぞれのキャラクターを演じている俳優陣の演技力に脱帽。
Amazon、Amazon.co.jp、およびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。