子育て支援員とは?
子育て支援員は、主に「育児経験のある主婦」を中心に、子育ての仕事を担うために国が2015年にスタートさせた制度です。
核家族化が進んで共働きの家庭も増えている現代では、育児と仕事の両立に悩む人も増えていますよね。
そのため、さまざまな保育サービスの拡充が求められており、保育士以外にも適正人材を確保することが必要とされています。
そんな保育サービスの新たな担い手となる「子育て支援員」は、各自治体が開催する全国共通の研修を受講し、修了することで正式に認定される民間資格です。
どんな人が子育て支援員になれるの?
地域の子育て支援に貢献したいという意欲のある方なら、各自治体が行っている20時間前後の研修を受講すれば、気軽に資格を取得することが可能です。
広告の後にも続きます
厚生労働省によれば、「保育や子育て支援などの仕事に関心を持ち、地域で保育や子育て支援分野の各事業などに従事することを希望する方、又は従事している方」を対象としています。さらに、以下のような方にもおすすめといえるでしょう。
主婦としての育児経験を活かした保育の補助や育児相談など、子育てに関する仕事は幅広くあります。
その点、育児経験が豊富な主婦にはとくに即戦力としての期待が集まっているといえるでしょう。
「自分の育児経験を通して地域貢献してみたい」という方にはチャレンジする価値ありの仕事といえますね。
将来、保育士の仕事がしたい保育士の資格取得を目指す方にとっても、子育て支援員で現場経験を積むことは大きな財産になるのではないでしょうか。
支援員として実際に保育の現場業務に携わることで、実体験に基づく知識や技術を向上させることが可能でしょう。