top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

「まずは休みを確保してから働く」ドイツと正反対…疲れ切った状態で長期休暇に突入する〈日本人の休み方〉の問題点は?【医学博士が解説】

幻冬舎ゴールドオンライン

日本人は「仕事」に休みを合わせてしまいがちです。医学博士で日本リカバリー協会代表理事でもある片野秀樹氏は、そうした“無計画”な休み方に疑問を呈しています。ドイツを例に、どのような休み方があるのか見てみましょう。片野氏の著書『休養学: あなたを疲れから救う』から一部抜粋して紹介します。

仕事が一段落しなくても、まず休む

あなたは日ごろ、休養を予定に入れてスケジュールを組んでいますか?

つい仕事を優先してしまい、余った時間で休息をとる、というスタイルになっていないでしょうか。

日本の多くの会社は3月末が年度末で、4月から新しい年度がスタートしますが、私が住んでいたドイツでは12月末日で1年が終わり、1月1日から次の年度がスタートします。

新年のはじめにまず何をするか。実は、それぞれのメンバーがその年に長期休暇をいつとるかをみんなで話し合うのです。

広告の後にも続きます

「あなたはいつとる?」

「私はここでとる」

カレンダーに休みを書き込むことから1年の仕事が始まります。つまり先に休みを確保しておくわけです。そして、休みが来たら何をおいても休みます。一方、日本人は、

「仕事が落ち着いたら休もう」

「ヒマになったら休みをとろう」

「区切りがいいところまでやってしまおう」

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル